任期制自衛官の再就職|わざわざ就職援護で転職しなくても良い
2017/07/30
任期制自衛官は退職する時には基本的に再就職先を見つけてから退職します。
その時に使うのが就職援護センターなのですが、正直ここで紹介される会社ってどうなのかな?と思っています。
私も退職時には再就職をしたのですが、その時は就職援護を使わずに退職しました。これから任期で退職しようと考えている人へ向けて、
「わざわざ就職援護を使う必要性はないよー」ということを紹介していこうと思います。
自衛隊就職援護の実態
援護センターからもらえる資料を見ていて求人が多い業界は
- 工事・現場系
- ドライバー・運輸系
- 警備員
- 介護系
上記の求人がやけに多いなーと感じます。
正直自衛隊側が紹介する求人は給料が上がりにくい業界です。
それにいわゆる3K職種が多いです。
自衛隊を辞めてまで3Kを続けていくということに抵抗があるという人は多いんじゃないでしょうか?
それに就職援護センターの人は自衛官です。今まで外で働いたことが無かった人が「一般企業は甘くない」だとか、「面接ではこう話せ」だとか「あなたはどれだけわかっているの?」と穿った見方をしていました。
私の再就職方法
就職援護センターから薦められる求人に対して全く興味も関心も持たなかった私は担当者に
「一般の求人サイトを使って自分で職探しをしても良いですか?」と切り出してみました。
何の問題もなくOKとのこと。それでとりあえずは大手二社に登録をしました。
最終的にはWEBディレクターとして就職することができたのですが、自衛隊の就職援護と一般の転職会社の違いは
- 転職市場のことを良く知っている
- 職種・業界が偏っていない
- 社会とずれていない
自衛隊就職援護のダメなところ
どうしても長年自衛隊で生活をしていると外の社会のことはわかりません。
実際4年間しか自衛隊を経験していない私でもだんだんとずれてきているような感覚になります。
就職援護を担当している自衛官は若くて2曹、普通は1曹・曹長クラスです。バリバリと仕事をしているというよりも体力が無くなってきて体力的に疲れることのない就職援護に移ったような隊員が多い印象を受けます。これは就職援護センターの人と接したことがある隊員なら感じていると思います。
これから就職活動をする選択肢の一つ
- トラック運転手
- 工場労働者
- 警備員
- 引越し業者
- 介護ヘルパー
- タクシー運転手
- コールセンターなど
これらの職業につきたいという人ならそのまま就職援護を使って転職するのが良いと思いますが、それ以外の仕事を希望しているなら一度転職サイトに登録してどのような仕事が世の中にあふれているかを確かめてください。
私は元々IT系の仕事を探していたので、どうしても自衛隊の援護には頼っても仕方が無かったので、一般の転職サイトを利用しました。
私と同じように考える人は一般の求人サイトにも登録してみてはいかがですか?
任期制隊員の再就職は第二新卒専門サイトがおすすめ
自衛官候補生として入隊できるのは18~27歳までしか入隊できないので、退職するときは
- 1任期なら=二年=20歳~29歳
- 2任期なら=四年=22歳~31歳
- 3任期なら=六年=24歳~33歳
ぼくの自衛隊経験から任期で退職するのはだいたい22~25歳くらいでしょう。
それ以上の年齢になるとなんとかして曹に上がるように努力するケースが多いと思います。
これくらいの年齢ならまだまだ再就職して新しい会社に入ってもやり直せるいわゆる『第二新卒』と呼ばれるポジションだと思います。
第二新卒とは
学校等を卒業して一旦就職したが、短期間(主に1年未満〜3年)のうちに転職を志す者のこと。「第二新卒者」とも称す。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%96%B0%E5%8D%92
自衛隊の場合大学を卒業してからではなくて、高校を卒業してから入隊するケースもあるので年齢層では第二新卒として扱われますね。
世の中では新卒カードなんて表現もあって、新卒での入社が最大のチャンスのような見方がありますが第二新卒も一つのチャンスです!!
これは外の会社を経験していればよくわかります。
第二新卒がチャンスだと言われる理由をぼくなりに分析すると、一括りにまとめられているからですね。
もう少し詳しく説明すると、第二新卒という言葉がないときはその年齢の転職者に対しては名前がなかったということです。
第二新卒という名前ができたことで、一つのグループとしてまとめられました。
会社から見ても採用活動というのはどうしても大きなお金が動くので、できるだけ効率よくピンポイントで採用をしていきたいと考えているわけです。
自衛隊を辞めて再就職したいと考えている人にとっては任期満了のタイミングというのは新しいキャリアを作り上げるチャンスです。
外の会社で働くと、公務員と違って給料のベースはどんどん上がります。もちろんその分結果を出さないといけませんがね・・
自衛隊を辞めて再就職したいと考えている人の中には自衛隊の給料に満足できていない人が多いと思います。ぼくもそうでした。
だから、ぼくは自衛隊を辞めるときに就職援護を利用せず外の転職サイトを利用しIT系の会社に入社しました。
残念ながら就職援護では見つからないタイプの業種だったからですね。
オリンピック需要で景気の良い今が転職におすすめです
就職援護センターの求人ではあまり感じることがないかもしれませんが、今はかなりの売り手市場(求人者有利)です。
もし、自衛隊を辞めて違う業界に行きたいと考えているなら、転職しやすい今が一番おすすめです。
ただし、それもオリンピックが終わるまでといった感じなので早い者勝ちです。
援護センターの求人は会社が窓口の社員を使って、対応するのでどうしても会社側からしたら手間になってしまうんですよね。
こちらから積極的にアプローチする方が得意な人、早く再就職先を確保したい人は転職サービスに登録して働きかけた方が話が早いということもありますよね。
一般転職サイトに登録したいと思っているけど、どれがよいのか違いがわからないと思います。
日本全国の全世代の自衛官が再就職をしようと思ったときに強い味方になってくれるのはDODAです。
DODAのおすすめポイント
求人が出ている企業名を見るだけで・・・俺には無理っ
なんて思っていませんか?
1人で転職活動をするなら、きっと無理だと思います。残念ながら学歴だってパソコンスキル、英語能力・・・そこまで質の高いビジネススキルを備えた自衛官はなかなかいません。
それでも、いわゆる有名企業で働きたいと思ったら転職の専門家からサポートを受けてチャレンジしてほしいです。
就職援護でこのような求人が来ることがありますか?ぼくは見たことがありません。
トライするだけタダなんだからやるだけやってみたらいかがでしょうか?仮に就職援護で内定がもらえている場合でもそれ以上に満足できる転職先が見つかれば、構うことなく蹴ってしまえば良いですよ。
最後の最後まであきらめずに再就職活動に取り組んでください。
東京近郊の若手自衛官の再就職なら第二新卒専門で転職支援をしているハタラクティブをおすすめします。
ハタラクティブのおすすめポイント
どんな転職サイトでもそうなんですが、登録してみないことにはどんな会社が求人を出しているのかわからないことがよくあります。
これは会社の経営戦略によるのですが、ライバル会社を出し抜くためにはどんなタイミングで攻めていくのかを悟られないようにする等、の理由があります。
自衛隊以外を経験していないと自分がどんな仕事に向いているのか、わからないかもしれません。
今後はこれがやりたいというものがはっきりとしている人なら好きな道を突き進めばよいのですが、まだ何をやりたいか決まっていない人は自分発見カウンセリングをやってみても良いかもしれません。
ビジネスマナーから書類の書き方、さらには面接のコツまでしっかりとコンサルタントがサポートしてくれる体制が整っていますよ。
自衛隊に入隊したのが失敗した?かどうかは人それぞれだと思いますが、『失敗だったなー・・・』と思って退職する人もいると思います。
- 今後同じミスを繰り返さないために
- 給料が良さそうな業界・企業選びのために
- 再就職が不安・面接対策が知りたい
など、プロに相談したいと思っている方はアドバイスがもらえますよ。
自衛隊からの転職はほぼ100%他業界なはずです。フランス外人部隊に行く人はべつだよっ!!
こちらのサービスは『未経験業界へ転職する方向け』に非常に力を入れている会社です。
色々とおすすめするポイントを紹介しましたが、自衛官、特に任期制で再就職する自衛官にはサイトに登録してどんなものか知っておいてもらいたいなと思っています。
登録は無料なので、就職援護も利用しつつ並行して転職活動を進めることをおすすめしますノノノ
書類審査通過率91.4%、内定率80.4%の実績は伊達じゃないですよ。
ただし、一つだけ注意点があります!
それはサービスを展開している範囲が狭いんですね。
カウンセリングを受けることができる場所は
- 立川
- 渋谷
求人エリアは
求人エリアは東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県
こちらに転職希望の場合のみ電話での相談も受け付けているみたいなんで、まずは申し込んでみてください!
申し込むと担当者からすぐに連絡があるので、面談日程を決めてまずは会う。話はそこからです。
DODA&ハタラクティブ以外でおすすめの求人数が多い転職サイトはこちらのサイトです。
本気で自分の将来を考えて、求人探しにマジになりましょう。

関連記事
-
-
普通科の対戦車砲と小銃火器の違い!
後期教育が終わり、部隊配属される季節がやってきました。 大部分の陸上自衛官は普通 …
-
-
自衛隊には喫煙者が異常に多い、禁煙しよう
肉体を駆使して困難な任務をこなす自衛官は身体に悪いタバコ愛用者の率が多いように感 …
-
-
自衛官の職業病「水虫との闘い」
自衛官は基本的には半長靴を履いています。 迷彩服を着る時はセットで半長靴になりま …
-
-
自衛官の私服はダサいと言われていますよっ
ぼくは自衛隊に関して書かれた記事をかなり読んでいる人間だと思います。 自衛隊ブロ …
-
-
自衛官の心構え「責任の遂行」|平時の際に自衛官ができること
責任の遂行 (1) 勇気と忍耐をもって、責任の命ずるところ、身をていして任務を遂 …
-
-
アラサー自衛隊員が婚活市場でモテる理由!
自衛官ってモテるの?と思われた自衛官もいるかもしれませんが、自衛官はかなりモテま …
-
-
教育隊で掃除をさぼっていたら痛い目をみます
4月に入隊した新隊員もこの時期にはすでにそれぞれの部隊に配属していることだと思い …
-
-
自衛隊の人間関係について 怒りを堪えよう!
自衛隊へと無事に入隊を果たし、物品受領などを終え、入隊式を済ませれば、同期達と一 …
-
-
営内にパソコンを持ち込んでインターネットはできますか?
三度の飯よりパソコン好きの皆さんこんばんは!元自にーさんです。 今回のテーマはタ …
-
-
自衛官の心構え「団結の強化」|指揮官を中心として・・・
団 結 の 強 化 (1) 卓越した統率と情味ある結合のなかに、苦難と試練に耐え …
Comment
はじめまして。自衛隊就職に興味があり管理人さんのブログを読ませていただきました。
2つほど質問があるのですがお願いします。
Q1.なぜ自衛隊を辞めてIT業界への転 職をしたのですか。自衛隊員の将来性を含め教えて下さい。
Q2.IT業界は未経験者でも転職可能なのですか。またどのようなスキルが必要なのですか。
回答お願いします。
A1
元々ITに興味をあったことと、任期制の自衛官だったからです。公務員なので、辞めなければずっと給料が上がっていきますよ。
陸曹になれれば、よっぽどでなければ、首にもなりませんし。
A2
転職可能ですよ。そんな人はいっぱいいます。
私は特にスキルは持っていません。しいていえば口の上手さでしょうか。
こんにちは。よくプログを読ませてもらってます。お聞きしたいのですが、高卒であってもITなどに転職した任期制の自衛官はいましたか?
ほとんどの隊員は工場やトラック運転手、警備員などでした。
私は独自で動いたのでかなり稀だと思います。
初めまして。
今年度で満期になる任期制隊員です
実家に帰って再就職するという事にしていますが、本当は実家に帰って大学受験の準備をするつもりです
でも本当のことは言いたくありません
適当な就職先を挙げてここに決まったから、と言っても大丈夫ですか?
提出書類に就職先の会社の住所等書く欄があるのですが、何に使うのでしょう?
何に使うかわかりませんが、実家が仕事をしていて手伝うで良いんじゃないですか?
最近親がビジネスを始めたということにしてはどうでしょうか?
お返事ありがとうございます
家の手伝い、と言うのはなかなか難しいです
家族環境的に無理がありますので
しかし嘘の就職先を書く、と言うのは避けるべきという認識ということですよね?
他に策を考えてみたいと思います
ブログ拝見致しました。
知人に、一般曹候補生として入隊して、陸自4年で退職する事になった人がいますが就職援護を利用して、転職先が決まったみたいでしたが
まず、知りたいのが
本人の希望で、どこ(地方とか)、職種とか
提示してだったのか。
それとも、適正適所で援護センターから
紹介だったのか。
知人にきけたらいいのですが
教えてもらえないみたいで
最初、名古屋で某大手警備会社に紹介があり、面接で100%採用されるみたいな
話を聞かされていてたのに
急に、話がかわったのが
気になって
どうなんでしょうか。
よろしければ、ざっくりでいいので
教えてください。
ちびちびさん
ちょっと意味がわかりません。
どういう意味ですか?
わかりにくくて、申し訳ありません。
就職援護センターって
退職される自衛官にどのように再就職先をアプローチされるんだろうかなと
本人希望重視なんでしょうか?
色々、別のサイトも拝見したのですが
退職自衛官本人が、例えば大阪に就職をしたいと希望するとしますが
それは、希望にそえないみたいに
書いてあったところもあり
元自衛官だった、元自にーさん様なら
おわかりになるかなと
思ったもので
各駐屯地の就職援護センターに求人が来ます。
その中で選ぶのが一般的。
他にも、師団、旅団規模で合同面接もあります。そこで、マッチングする事もあります。
都道府県を飛び越えて、就職先を見つけるのは難しいですが可能ですよ。
その難しさは外の人が就職活動するのと同じように難しいですよね。距離的に。
警備会社ですと自衛隊経験者は優遇され、比較的有利です。
援護センターの紹介がなくても有利です。
(落ちる場合もありますけど)
援護センターの紹介先は、基本的に自衛隊の天下り先です。
だから、退職後も防衛省・自衛隊に監視されるという事です。
援護センターの紹介で積極的に採用した企業には、駐屯地司令から感謝状が贈られます。
そういう会社で元隊員がトラブルを起こすと、防衛省情報保全隊や防衛大臣から、悪者扱いをされます。トラブルとは、何も悪い事をしてという意味ではありません。警備会社で、真面目に勤務していたのに、悪い隊長に不祥事などの責任を擦り付けられて、不当解雇になったとします。(警備会社は事実関係を調査せず、隊長等一握りの人の話だけで判断します) 警備会社の方の不法行為に対し、会社を裁判に訴えて勝利し、不当な処分を無効にし、逆に会社から損害賠償金を獲得となります。でも、防衛大臣や防衛省の官僚は、こういう事があると、不当な事をした警備会社の味方をし、被害者で裁判に勝訴した労働者(元自衛官)の方を悪者扱いし、防衛省のブラックリストに載せます。
これは、過去の実際にあった事件です。
防衛省は、天下り先企業とのトラブルは、内容に関係なく、天下り先企業の味方をします。そして、労働者の敵になります。
でも、実際に被害に会ったら、泣き寝入りをするのは、間違いです。弁護士や労働組合などに相談して、戦うべきです。私自身も、警備会社で不当な目に会い、労働争議・裁判闘争を戦い、そして勝利して自衛隊の天下り先の警備会社から損害賠償金を獲得した経験を持っています。
防衛省のブラックリストに載ったら、再就職には、自衛隊経験を隠した方がいいです。賠償金を獲得した警備会社は、再就職を妨害します。防衛省もそれに協力するからです。
賠償金を獲得した警備会社と自衛隊経験を隠さないと、再就職は困難になりますから。
こんにちわ。
任期満了が近い自候生です。
自分は任期満了後満了金と共にドイツへワーキングホリデービザを使い渡航し、
現地でアルバイトしながら語学を学びその後可能であれば現地で就職するつもりです。
ここからが質問なのですが、退職するにあたって再就職先が見つかっていないまま任期満了しても大丈夫なのでしょうか?
以前上司に「自衛隊は再就職先を見つけてやってからじゃないと退職させないようにしてる」と言われたことがあります。
たぶん、退職後の面倒も自衛隊はしっかり見るぞということを言いたかったのだろうと思いますが自分としては海外へ行くつもりなのでそれは少しありがた迷惑な感じがしています…
そのまま話してみたらどうですか?小隊長によっては可能だと思いますよ
自衛隊は、進路の決まっていない退職を出す事を基本的に嫌いますが、任期満了での退職なら問題なく退職できます。
任期満了での退職は、中隊長などの管理職の成績に響きませんから。
(任期満了前の退職は、管理職の成績に影響はありますが、退職は可能です。法律では退職願を拒否できない事になっていますから)
現実問題そうなっていないんですよねー
ブログ拝見しました
3年目のものですが、先輩との付き合いかたがわからないです
要領が悪くて先輩に蹴られたり、マウントとられたりしたこともありました
どうすればよろしいでしょうか?
トピックと関係ない投稿もうしわけありません
3年目になっても先輩にそのようなことをされるということは厳しいようですが、あなたにそのような傾向があるのでしょうね。
なんというか、そんな人間を引き付けてしまうタイプの人間です。
一度人間関係をリセットして再スタートするのも考えの一つです。その代わり次は新しい自分でスタートすることです。
語弊がありました
馬乗りや蹴りを食らったのは新兵のときで、今はないです
ですが、その馬乗りした先輩とは口も聞けない状況です
後、これは自分に関係ないですが分隊の指導が酷いという話が出ています
口を聞く関係ではないなら問題ないのではないですか?
自衛隊辞めたいです、脱柵の仕方を教えてください。
めんどくさいんで脱柵しない方が良いですよ。
辞めるにしても円満な辞め方をおすすめします。
脱走するよりも、失敗したら後々大変なので、弁護士に相談する事を進めます。
任期中は、みだりに退職しないと宣誓していますが、法律では、退職願を提出すれば、自衛隊は拒否できません。(でも、なかには嫌がらせをしてやめさせないケースもあります)小隊長ないし先任に退職願を提出して、(心配ならコピーを取っておきましょう。)中隊長との面談を求めましょう!
ちゃんとした文章を書けば、1任期満了前でも、退職が認められ、わずかですが、退職金も支給(教育隊の終了が条件)されます。
いくら自衛隊をやめたいからと言って、懲戒解雇になるような事はしない方がいいです。あとあとの再就職に響きます。それに、退職金がなくなります。
まずは、退職願を提出して、中隊長との面談を求めてください。それで、嫌がらせをして退職させないようでしたら、池袋にある城北法律事務所(03-3988-4866)に相談する事を進めます。
現在は自衛隊の海外派兵や安保法制(戦争法)に反対の活動をしている元陸上自衛官より。(自衛隊在職中は、弁護士や議員に知り合いはいませんでしたが、今の私には、自衛隊を憲法違反の立場に立つ議員や弁護士に多数の知り合いがいます。)
初めまして!
海自で前期教育中の任期制隊員の母です。
適性によって職種が決まるとのことですが、職種が希望通りじゃないからと退職する隊員はいるのでしょうか?
息子の話しでは、すでに数名退職したと言ってます。
息子も合いそうにないので辞めたいとまだ始まってもないのに言ってます。
ちなみに、息子は気象海洋です。
前期教育中に退職する隊員て本当にいるのですか?
息子の言うことだけではわからないし、信じられないので、教えていただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
何を理由に退職するかは様々ですが、前期教育中に退職する人はいます。
数名ということですが、おそらくそれくらいだと思います。
ただ、それが全国各地で退職するわけで、陸海空合わせると相当な数なんだと思います。
たしかに合うかどうかは後期が始まるまでわかりませんね。
早い人は、一か月で退職します。
つまり、入隊して10日か14日位で、既に退職を申し出ていると言う事です。
前期教育でも後期教育でも、それなりに退職します。
でも、一番退職が多いのは、1任期満了時です。
初めまして。
自衛官候補生で去年の8月末に入隊して現在、1士の陸上自衛官です。男性です。
徳島県出身で北海道の2師団の普通科部隊軽火器です。
来年の8月末に1任期満了で退職を考えてるのですが、北海道の自衛隊に在籍しながら地元徳島県の就職援護はしてくれるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
そこまでの距離を私は見聞きしたことはありませんが、関西から九州へ再就職した同期はいました。
徳島にも支店や工場などがある会社を中心に就職活動をしてみてはいかがでしょうか?
もしくは、時間をもらって徳島で活動をするのもありですね。
徳島にも自衛隊があってそちらでも同様に就職援護をしているわけですから、まずはお願いしてみましょう。
だめなら、自力ですね。
女性自衛官候補生を目指して試験がおわったのですが
筆記の適性検査は合格基準に重要ですか?
また、女性の倍率はとても高いときいてますが本当なんでしょうか
試験である以上重要です。
女性の倍率は高いと聞きます。
なーんか面倒くさくなっちゃって満期前に辞めようかなーと思ってるんですけど言い出しづらいですねぇー
辞めるなら、早い方が良いよ。
もっと人と携わりたい仕事に就きたいと思い。消防に転職したいのですが上司に言いづらいです。
早急に言うべきでしょうか?
言っておいたほうが良いと思いますよ。
消防もあまり人と関わらないように感じます。
自衛隊の企業説明会に参加して、大手M・M株式会社の3交代の勤務に申し込んだのですが、向こう側から3交代ではなく事務職でとりたいと連絡があり、勤務地は工場ですが、常勤の事務職で内定もらえたのですが、こういうことってあるもんなんですか?
最初から求人票に事務職なんて募集してなかったのに、受験者の自分にだけ話が来ました
一つでも事例があるなら、あることなのでしょう。
事務職でも良いなら、受けてみてはいかがでしょうか
どうも始めまして、前期教育隊で候補生をしていたものです。入隊前からこのサイトを利用させていただいてました。詳しい情報が載せられていて、とても便利でした。
さて、私は今フリーターをしています。
私は、どうしても人間関係に耐えられず辞めてしまいました。今は飲食店でアルバイトをしています。就職を考えているのですが、何から始めればいいのかがわかりません。
アドバイスをいただけるのならお願い致します。また、私はIT業界に興味があります。ただパソコンは高校で触った程度で、雇ってくれるところがあるかわかりません。
にーさんの経験談や成功させた秘訣がございましたらお聞かせください。
IT業界といっても、色んな働き方があります。
営業職を希望したら良いのではないでしょうか?それなら、入りやすいと思いますよ。
入社してから技術職になりたいなら勉強していけばよいと思いますよ。
ありがとうございます。
私はクックパッドのようなサイト関係のITを希望しています。
返信ありがとうございました。
せいさんへ
自衛隊は、上意下達な上、上に不満が言いにくく、弱い立場の所にしわ寄せが着ます。それに、内部矛盾から、苛めも激しいと思います。
でも、もう退職したのだから、心機一転した方がいいと思います。
もちろん、自衛隊で知り合った人でも、信頼できる友人であれば、付き合いを続けてもいいと思いますけど。
(自衛隊の就職援護センターは、使わない方がいいと思います。もとろん、教育隊で退職する人でも、援護センターを使っている人はいますけど)
信頼できる友人や親族や学校の先生に相談するなり、職業適性検査なども受けてみたりして、自分のやりたい事を見つけるといいと思いますよ!
まだ、若いと思うので、いろいろ試して見るのもいいと思います。
年を取ると、転職も難しくなりますので、その前に、自分に合った道を進むことを進めます。
自衛隊時代に、酷い、いじめを受けたのなら、東京の池袋にある、城北法律事務所の「自衛隊をウォッチする市民の会」の担当弁護士に相談するといいと思いますよ!
<このURLの管理人の方へ>
(自衛隊の就職援護センターは、使わない方がいいと思います。もとろん、教育隊で退職する人でも、援護センターを使っている人はいますけど)
一部、字を間違えました。
(自衛隊の就職援護センターは、使わない方がいいと思います。もちろん、教育隊で退職する人でも、援護センターを使っている人はいますけど)(正)
「もとろん」の所を「もちろん」に直して、このコメントは削除してください。
時々、間違えて、どうもすみません。
こんばんは、バッジつきの1士です。試験を受けた時は曹候補生でもいいかなと思い、バッジをつけたのですが、やはり自衛隊の集団生活、ガチガチの服務に嫌気がさして辞めたいと考えています。バッジつきということもあり、なかなか上司にも相談できずにいますが、自候生に比べてやはり曹候補生は辞めさせてもらえないでしょうか?曹候補生でも就職先が決まっていれば辞めさせてくれると思いますか?返信待ってます。
ぼくの周りの例では、再就職先が決まれば辞めさせてもらえていました。
バッジ付きはやめにくいのは間違いないですね。
はじめて書き込みさせていただきます。
来年、任期満了を迎えるのですが上司、先輩、後輩から引き留められています。
自分のことを信頼してくれいるのは嬉しいのですが入隊したのが遅く次の満了で29歳です。
職場の環境はとても良いです。
このまま続けても良いのですが、もしも昇任できなかったらと思うと怖くて仕方がありません。
20代最後に転職をすべきでしょうか?
それとも最後までやりきるべきでしょうか?
優柔不断とは思いますがアドバイスお願いします。
昇任できなくて、転職したとしてもその年齢なら雇ってくれるところはありますよ。
あとは、ご自身で決めればよいと思います。
私は消防士を目指しており昨年1年制の専門学校に通い消防を受験しましたが結果は不合格となってしまいました。
自衛官候補生に入っている友人が言っていたのですが、自衛官候補生に入り任期満了になった人には消防や警察を目指している人に対して公務員試験対策の勉強をしてくれると言っていたのですが本当ですか?
詳しく知りたいです。
自衛官候補生には、資格を取る代わりに公務員試験のスクール代を出してくれる制度があります。
制度があるというと確証はないのですが、そういったことをしてもらっている人が私の周りにいました。
横から失礼します。
多分これでしょうか?
防衛省の退職自衛官ガイドです。
http://www.mod.go.jp/gsdf/retire/kyouiku/
このHPの一番下に、警察・消防など他の公務員試験の受験を希望する任期満了退職予定自衛官に対し、約2か月間の講座により公務員試験に合格し得る知識を習得させるための講座。というものがあるらしいですね。
もう4月に入隊されているかもしれませんが・・・・
消防士になるためや公務員の試験勉強をする為に自衛官に入るのはダメだよ。
また、自衛官として働いていたら消防の採用試験が有利になるわけでもありません。
公務員の正職員採用試験(任期制の公務員を除く)はまさきさんが思っているよりずーーーーーーーと難しいですよ。筆記・面接・健断を普通に拭受けていたら一生採用されません。※※「甘い考えでは通らないですよ」※※
私も20代後半で自衛隊を退職しました。
私は女性自衛官でしたが、当時リーマンショックの影響で陸曹候補生の枠に対し受験者数が圧倒的に多かったこと、民主党政権による防衛省の予算の削減があったこと、東日本大震災の影響もあり、転職にはすごく苦しみました。また、周囲の「結婚して辞めてしまえ」「年だから、もう貰い手ないね」などの暴言もあり、悩みましたね(笑)
幸か不幸か、在職中に身内が末期がんを患ったため、医療・介護系の方に興味を持ち、看護学校へ進学しました。その身内は亡くなりましたが、その時の経験が今の自分の生きる道となっています。
私も自衛隊援護室や結婚を勧められたりして(上官からすると、任期制隊員でなおかつ中途の女性は就職難の為、適当な自衛官と結婚退職してくれた方が指導しなくて良いので楽らしい)大変悩みましたが、人に決断を委ねると後悔するだけです。自己分析をして、自分の適正や性格に合った仕事に就けるよう尽力しましょう。
自衛隊に入隊する前からこちらのサイトを参考にさせて頂いてます
いつも貴重な情報をありがとうございます
突然ですが、自分は一任期で退職した後webデザイナーとしてどこかの会社で実力をつけた後、フリーランスで働きたいと考えてます
経験も知識もない状態ですが、これからどうするのがベストでしょうか
パソコンを買って、勉強することから始めてみましょう。
まずは、一つサイトを作ってみましょう。
すみません、ただ語らせてください。
来月2任期終了で3任期目入るのですが、次がまったく見通しが立たなくて悩んでいます。曹候は1度も受けていません、もともとしたいこともなく、ただだらだら続けてるだけになってる自覚があります。曹候を受けないで済んでいるのは、現職種に関する国家資格をほぼすべて取ってきたからです。部隊に報告していないのを含めれば、法律上私一人いれば部隊の業務をすべて回せます。ただ、そう、不安を紛らわすために、先を見ないよう一時でも勉強で頭を一杯にできたらと取得しただけなので、何一つ身についておらず基礎的な知識も忘れ去っています。同期は昇任と転職により、すでに私と同じような立場の人間は1人もいません。年齢も年齢なので取り残されている感が日に日に増して辛いです。心底甘いと思いますが、就職援護も使いたくはないです。去年大学時代からの親友が朝霞駐屯地でパワハラで自殺しました。最後に彼から届いたメッセージは「来るんじゃなかった」といったものでした。自分と重なるところがあり、それでこの組織への思い、信頼が切れてしまって、今は表面上だけ良い隊員で、給料と衣食住のためだけに生活しています。子供のころから何となく生きてきたつけが回ってきたんだと後悔しています。ほんとに何もないの空っぽの人間だと思います。もうここにいるのも限界なので来年で次を決めなければと焦りしかありません。
横から失礼します。
特攻隊に興味を持ってからいろいろ歴史を勉強するうち、基地祭で初めて中の隊員さんとお話ししたり勉強させていただいたりで楽しかったです。
自衛隊員の友だちがほしいと思うものなのですが、そういうつてがありません。
自分はいま役所で働いているので、なにかのお役には立てるかも?とか思います。
よかったらメッセージいただけるとありがたいです。