中央即応集団!任務・編成・トップをできるだけ調べてみました。
2016/04/26
自衛隊で勤めていてもほとんどの隊員は「戦争なんて起きない、災害派遣もたまーにしか」と考えています。
私はそうでした。
四年間勤めていましたが、地震が起きて出動したけど「異常なし」で帰ってきたという経験しかありません。
もちろん時と場所によってはかなり過酷な災害派遣を経験した隊員もいます。
記憶に新しい東北大震災がわかりやすい例です。
そんな平和ボケした自衛官(私だけ?)の中にも常に出動を意識して生活している部隊があります。
それが中央即応集団です。
今回は中央即応集団について詳しく掘り下げて紹介していこうと思います。
陸上自衛隊中央即応集団の編成
画像が小さくて見えない人は画像をクリックして拡大するか、中央即応集団HPで確認してください。
中央即応集団(略して中即)は大臣直轄部隊です。
直属の指揮官が防衛大臣というかなりレアな部隊です。
ひとつずつ部隊を紹介して行きます。
▼部隊紹介
中央即応集団司令官
司令部
司令部付隊
第一空挺団
第一ヘリコプター団
中央即応連隊
特殊作戦群
中央特殊武器防護隊
国際活動教育隊
特殊武器衛生隊
国際平和協力活動等派遣部隊
中央即応集団司令官
陸将 川又 弘道
防衛大学を卒業、第四師団長を経て中央即応集団司令官就任。
今回調べていて初めて中央即応集団司令官の写真を見ましたが、かっこいいですね。
一般女性にファンがいてもおかしくないくらい渋いです。
中央即応集団司令部
海外に派遣された部隊を一元的に指揮する部署。
ここが中央即応集団の頭脳的役割を果たしています。
中央即応集団司令部付隊
司令部がスムーズに運用できるように補佐する部隊。
管理支援、業務支援、通信支援を行なっています。
第一空挺団
陸上自衛隊の中でも屈指の精強集団が第一空挺団です。
パラシュートを開いてヘリから飛ぶ部隊と言ったらわかる人が多いと思います。
中央即応集団は日本どころか世界中で起きた事態に対処する部隊として設立されました。
機動力のある飛行体で移動して現地に降り立つ空挺団の能力は欠かせないものとなります。
空挺団の編成
空挺団長
陸将補 岩村 公史
防衛大学卒業後、中央即応集団副司令官を経て就任。
第一ヘリコプター団
ヘリコプターを使うという最大の特徴を活かして日本全国どこでも活躍できます。
あまり知られていませんが、写真のように自衛隊のヘリにはオートバイも乗せることができます。
偵察隊を目的地まで輸送して現地偵察をさせるために輸送するのも第一ヘリコプター団の大切な任務の一つです。
第一ヘリコプター団の編成
第一ヘリコプター団長
陸将補 田尻 祐介
防衛大学卒業後、統合幕僚監部計画課長を経て第一ヘリコプター団長
中央即応連隊
この写真は良いですね。
中央即応集団は事態が発生したらすぐさま行動する部隊と思っている人が多いですが、ホームページをよく読むと違います。
国内で発生した事態に対しては各方面隊がまずは対応します、それでも対処しきれない大規模災害などの場合には中央即応連隊が増援部隊として派遣されます。
しかし、海外派遣に関しては真っ先に投入されます。海外の事態に対しては初動派遣部隊として位置づけられているということですね。
どうしてもPKOで海外に行きたいという希望を持っているなら中央即応集団を第一志望にしてみても良いと思います。
中即の編成
- 連隊本部及び本部管理中隊
- 第1中隊
- 第2中隊
- 第3中隊
wikiより
中央即応連隊長
一等陸佐 深草 貴信
防衛大学を卒業後、統合幕僚監部防衛計画部を経て中央即応連隊長
特殊作戦群
通称特戦軍。部隊ではS部隊などと呼ばれています。
この部隊に関しては一般に公開できないことが多いという事情から詳細な情報は世間には出回っていません。
初代特殊作戦群長 荒谷 卓 あらやたかし
チャンネル桜という番組で自衛隊の解説をよくしています。
中央特殊武器防護隊
生物兵器を使われたり、核反応があったときに大活躍する部隊です。
よく知られたところではオウム真理教の地下鉄サリン事件で活躍しました。
勉強の苦手な自衛隊にしてかなりインテリな隊員が多い部隊です。
大学院を化学関係で卒業していないと入れないと聞いたことがあります。
防護隊の編成
- 本部中隊
- 第102特殊武器防護隊
- 第103特殊武器防護隊
国際活動教育隊
静岡県御殿場市の陸上自衛隊駒門駐屯地に置かれている部隊で、国際活動を行なう予定の隊員に国際活動に関するさまざまな教育をしています。
- 病気に対する教育
- 現地住民とのコミュニケーション
- 食べ物に対する教育など
特殊武器衛生隊
特殊武器衛生隊は特殊武器防護隊と連携して生物兵器や核兵器によって負傷した隊員を治療するための専門的な部隊です。
特殊武器衛生隊長
一等陸佐 川下 康徳
国際平和協力活動等派遣部隊
海外派遣部隊にはそれぞれ任務によって名前がつきます。
国連共和国南スーダン共和国ミッションはUNMISS
派遣海賊対処行動航空隊はDAPE
などです。
この部隊はそれぞれの部隊を束ねている部署になります。
今ホットなネパール国際緊急援助活動
4月25日にネパールで大地震が発生しました。
29日にはこれに対処するために自衛隊は医療援助隊を先遣隊として派遣しています。
日本で起きた東北大震災のことを考えるとネパールは復興までに時間がかかるでしょう。
また今度しっかりとネパール地震について記事を書いていこうと思います。
中央即応集団8周年ということで記事を書きました。
今回の記事は中央即応集団のHPや新聞、書籍から画像や情報を集めて書きました。
正確な情報は中央即応集団HPで確認してください。

関連記事
-
-
普通科の対戦車砲と小銃火器の違い!
後期教育が終わり、部隊配属される季節がやってきました。 大部分の陸上自衛官は普通 …
-
-
海上自衛隊・航空管制官という職種を選んでよかったこと
「海上自衛隊に航空管制官がいるの?」ということを時々言われますが不思議に思うのも …
-
-
普通科本部管理中隊ってどんなところ?
普通科での後期教育を卒業するとナンバー中隊か本部管理中隊に配属されます。 ナンバ …
-
-
mos教育・陸士特技課程初級対戦車検定試験の思い出
自衛隊員の訓練課程の中では、時折Mos(モス)検定が存在しています。 その前にM …
-
-
自衛隊で看護師になる方法
自衛隊は有事が起きた時にいつでも動けることが一番大切です。 食事を作ること、服を …
-
-
衛生科職種の後期教育内容
前期教育が終わり衛生科に職種が決定した方は衛生科教育はどのようなことをするのだろ …
-
-
制服を着たスパイ!偵察隊の任務となり方
APC、RCV、二輪、部隊によっては90式戦車を擁する日本に15の部隊がある機甲 …
-
-
陸上自衛隊『戦車』部隊で活躍したい人必見!なり方/90式戦車の説明
自衛隊の部隊の中でも、花形中の花形の戦車部隊が擁する戦車についてお話します。 現 …
-
-
初級偵察~プチレンジャー~の訓練・任務・厳しさについて
敵部隊に見つからないように、隠密に、静粛に、相手陣地の奥深くへ立ち入り相手部隊の …
-
-
女性自衛官は普通科ナンバー中隊には入れません
ライジングサン7巻で神埼涼子という女性自衛官が自衛官である父に普通科のナンバー中 …
- PREV
- 成績の裏側|自衛隊は成長率を重視する
- NEXT
- 前期教育修了式~別れの日|ほろっときますよ