異常に減りが早いトイレットペーパー
2016/05/01
駐屯地ではよくトイレットペーパー不足になります。
それは各駐屯地ごとに隊員一人当たりのトイレットペーパーの量が決められているからです。
一人当たりどれくらいの量が充てられているかというのは正直私にはわかりません。
詳しいことは補給陸曹に話を聞いてみてください。
でもどうしてトイレットペーパーがこれだけすぐになくなるのかというのを考えてみました。
トイレでいやらしいことをしているから?
冗談で古手の自衛官は「あんまりトイレにこもるなよ」
なんて事を言ってきます。
「これから入隊する人や外の人からしたら自衛官は性処理をどうしているのかな?外出規制もあるそうだし・・集団生活でしょ。」
そう思っている人がいることだと思います。
私自身も何度かこの手の質問をされました。
その答えはトイレでしています。
基本的には和式ではなくて洋式なのでやりやすいんでしょうね。
日本全国的にもう和式から洋式にシフトしていっていますね。
一般部隊に配属になれば自由にシャワー室を使えるようになります。
隊員によってはシャワー室で用を足す人も出てきます。
トイレかシャワー室のどちらかですね!
駐屯地では嫌だ!という隊員は?
中には駐屯地で用を足すのが嫌だ、恥ずかしいと思う隊員がいますが、そのような人たちは漫画喫茶やビデオ試写室で用を足します。
一回で2000円くらい取られるでしょうから、あまり頻度が高いと馬鹿になりませんね。
私としてはトイレでするのを推奨します。
何も恥ずかしがることはありません。
みんな少なからずしているし、男なんだから仕方がない部分でもあります。
演習前は特に無くなります
演習に行くとなるとトイレットペーパーをもって行かなければなりません。
ましてや寝泊りする場所が車上だったり、山の中ならなおさらです。
参考記事
基本的には演習に行く時には補給係からトイレットペーパーが部隊ごとに支給されていると思います。
されていない部隊、演習もあるのでしょうが。
とはいっても、できるだけ個人でもトイレットペーパーを持っていたいというのが正直なところです。
なので、演習に行く隊員がトイレットペーパーを個人的に持って行きます。
まぁしかたがないでしょう。
わざわざ無料でもらえるものを自腹を切って買うなんていうのは嫌なものですから。
でもこれはまだまだかわいいものです。
営外者が持って帰っている
一番たちが悪いのは営外者が持って帰ることです。
これはトイレットペーパーに限らず、あらゆる物品です。
自衛隊で買ったものは国からの税金で支払いがされています。
ということは全ての物品が官品ということ。
だから何を持って帰ってもそれは官品横領ということですよね。
これも個人で使用しているくらいならわかりませんが、中には自衛隊の物をオークションなんかで売りさばくやからがでてきます。
ちょっとしたお小遣い稼ぎなんでしょうが、自衛隊マニア、ミリオタからしたら自衛隊内で使用されていた物は高値で買い取ってでもほしいと思うようです。
よくあるのが、レーションです。
レーションは自衛官が山などの演習間に食べるご飯のことなんですが、市販品ではなくて自衛隊専用のレーションがあります。
戦闘糧食なんていう名前で呼ばれているものなんですが、これらをネットでオークションにかけるやからがいます。
でも残念ながら自衛隊の保全部隊の力はなかなか優秀でほとんどが見つかって処分を受けます。
お小遣いが欲しいからといって悪さをするのはやめておきましょう。
やるならちゃんとした方法でやってください、自衛官でもできる副業があるんだから。

関連記事
-
-
84mm無反動砲と01式軽対戦車誘導弾の違い|値段高すぎー
さて以前、自衛隊における対戦車兵器の代表でもある84mm無反動砲の内容を書かせい …
-
-
先輩から好かれる後輩になる方法・・タスポ
任期で自衛隊を退職することを前提に入っていたとしても集団生活をする上でできれば周 …
-
-
自衛官の心構え「個人の充実」|偏りのない自衛官に俺はなる
個 人 の 充 実 (1) 積極的でかたよりのない立派な社会人としての性格の形 …
-
-
自衛官の心構え「責任の遂行」|平時の際に自衛官ができること
責任の遂行 (1) 勇気と忍耐をもって、責任の命ずるところ、身をていして任務を遂 …
-
-
自衛隊を退職することが決まったらやるべきこと4つ
退職の形は 定年退職 任期満了退職 中途退職 があります。 定年退職、任期満了退 …
-
-
自衛官の職業病「水虫との闘い」
自衛官は基本的には半長靴を履いています。 迷彩服を着る時はセットで半長靴になりま …
-
-
現役自衛官がブログやSNSをする上で注意すべきこと
私のブログも少しずつ認知度があがってきました。 最近はツイッターも始めたので、コ …
-
-
自衛隊員でもナイフを持って外出してはいけません。
自衛官なら誰でも一つは持っているマルチツール。 野外での活動、訓練が多くなってく …
-
-
元自衛官が選んだ紛失しやすい官品ランキング
何だこのランキングはっ!!と思った人もいると思います。 たまにはこういうネタでも …
-
-
外出禁止ランキング1位は自衛官がお金を借りること
営内で生活する自衛官にとって最も恐ろしいのは外出禁止です。 一般人には「駐屯地内 …