私が前期教育中最も精神的に追い詰められた連帯責任の反省は?
2016/04/05
自衛隊は規律を重んじる組織です。
集合時間に1分でも遅れるようなことがあれば、1秒につき一回腕立て伏せ・・・
銃の分解結合で部品を落とそうものなら、屈み跳躍30回など・・・
これから毎日のように「ミスは体で支払う」反省を繰り返すことだと思います。
自衛隊に入隊する前にそれくらいの覚悟を持って来ていることだと思います。
私も入隊する前にネットで動画をみたり、体験談を読んだりと情報をしっかりと集めていったのですが、本当の自衛隊の怖さを知りませんでした。
GW休暇直前に事件は起こりました
入隊式が終わり基本教練、64式自動小銃の分解結合、射撃予習、隊務の座学と進むに連れて当初持っていた緊張感がどんどんと薄らいできます。
教育にも自衛隊にも慣れてきた時期いわゆる中だるみする時期です。
その日は間稽古があり朝からばたばたしていました。
私と同期2人は朝食堂に行きませんでした。
もちろん喫食申請を出しているのでちゃんと食堂で食事を取る必要があるのですが、
「どうせばれないだろう・・」
という甘い考えが私たちにはありました。
食事をした人はカウンタを押していくことになっているので、食堂で勤務している隊員が新隊員の喫食者数が足りていないとクレームをつけてきたのだと思います。
国旗降下後
いつも通り教育隊長に敬礼しその日の課業も何事もなく終わるはずでした。
教育隊で一番しつけに厳しい班長が新隊員の前に出てきて、3名が呼び出され新隊員全員の前に立たされました。その中に私もいました。
「おまえらなにやったかわかってるな?」
声を荒立てることもなく、いつも通りの口調で言い放ちました。
「腕立て伏せの姿勢をとれ」
「やばいっ、ばれてる・・・」
教育隊総員100名は急な号令にばらばらと腕立て伏せの姿勢をとります。
「その場に立て、腕立て伏せの姿勢をとれ」
「いっち、にっ」
今度はいっせいに腕立て伏せの姿勢をとります。
「おまえら3名はその場に立て、そこに立っていろ」
とても冷たい声で班長は私たちに言い放ちます。
「今から、お前ら以外が腕立てするからそこで数を数えろ。こいつらは今日朝食に行かなかった、その分他のやつらが体で支払うから。」
前で立たされている3人はただただ数を数えるだけ。
「1、2、3,4,5,6,7,8・・・」
気をつけをさせられているわけでもなく、声を出しているだけ。
「自分がルールを破ったから、他のみんなが腕立て伏せをしている・・」
この状況がどれだけ精神的に追い込まれるかは経験した人しかわからないと思う。
腕立て伏せをしている同期の冷たい視線を浴びながらただ突っ立っているだけ。
ところどころつぶやき声が聞こえてくる。
「なにやってん、朝飯くらいちゃんといけよ」
「マジでむかつく」
「なんでおれらがこんなことを」
腕立て伏せを黙々とやり続ける同期に班長は
「その場に立て」
「おまえらがしつけを守らないからあいつらが腕立て伏せしてるってことを忘れるなよ」
実際の教育隊では
「たった一人の隊員のミスが部隊を死に追いやる。今回はこの3人が当事者だがいつ自分がミスをするかわからない。絶対にこいつらを責めるな。仲間なんだから助け合え。」
なんていうロマンチックな台詞が出てくることもない。
班長は最後に
「残業させるなよ」
と言ってそそくさと帰っていきました。
私は今後は絶対に連帯責任の主役になることはしないと心に誓いました。
その他の連帯責任
これから自衛隊で勤務する上で幾度と無く連帯責任での反省をすることだと思います。
私の自衛隊生活の中でも思い出(良くないけど)になっているのは腕立て伏せをしたり、屈み跳躍をした記憶です。
何度か連帯責任による反省に関して記事を書いているので紹介しておきます。
反省をする度に自衛隊を辞めたい・・と思ってしまいます。

関連記事
-
-
前期教育修了式~別れの日|ほろっときますよ
4月から始まった教育隊も残すところあとわずかです。 入隊した頃は慣れない教育に戸 …
-
-
自衛隊は学校とは違うというくせに入隊式には親が来るのはなぜ?
新隊員として自衛隊に来て、数日から一週間ほど経つと教育隊の班長が豹変します。 き …
-
-
新隊員が希望の職種・勤務地を勝ち取るために知っておきたい3つのポイント
戦車に乗りたいから自衛隊に入った」 「普通科だけには絶対にいきたくない」 「ほし …
-
-
新隊員が知っておくべき敬礼のこと
教育隊に入ると自衛隊式の敬礼を習います。 ここでは10度の敬礼だったり、挙手の敬 …
Comment
連帯責任での嫌な思い出は、、、、、朝の点呼の集合が遅くなり 着せ替え人形の刑をさせられたのと 月曜朝に 某同期が戦闘服にプレスをしてないのを連帯責任で 確か、、、100回くらい腕立てをした記憶があります 今となっては思い出ですが (^_^;)
体罰も訓練の一環として心身の鍛錬になっているんですね!結局本人の為にもなっている!
29年度入隊の者ですが連帯責任はどうやらないようです
教育方針がだいぶ変わったようです