新隊員が希望の職種・勤務地を勝ち取るために知っておきたい3つのポイント
2016/12/12
戦車に乗りたいから自衛隊に入った」
「普通科だけには絶対にいきたくない」
「ほしい免許だけ取って、自衛隊はすぐに辞める」
「地元の友達と離れたくない」
自衛隊に入隊した理由は人それぞれ、永続希望だろうが任期退職希望だろうが働くなら希望の職種、勤務地で働きたいですよね。
そこは誰に遠慮をすることなく、自分の意志を一番に尊重したらよいと思います。
今回は希望の職種・勤務地を勝ち取るために知っておきたい3つのポイントを紹介します。
- 適正検査
- 前期教育の成績
- 職種と勤務地の優先度
職種一覧はこの記事の一番下にあります。
適性検査
私の記憶によれば新隊員で入隊して早い段階で適正検査をしたと思います。
すでに新隊員の中には適正検査を終えている人がいるかもしれないから、今から検査結果を覆すことはできません。
検査内容は
- 知 能 検 査 (D)
- 性 格 検 査 (D)
- クレペリン作業素質検査 (A)
- 職 業 適 性 検 査 (C)
あの数時間の適正検査しだいでこれからの自衛隊生活の大部分を占める職種が決まってきます。
この資料は任期制自衛官向けの適正検査結果なんだけど、こんな感じに新隊員の適正検査結果は管理されているんですよ。
でも残念ながらこの結果は本人は見てはいけないことになっているから見ることはできないけど。
自分という人間を知るためにもきっと役立つデータだから班長にこっそり教えてもらうのが良いと思うけどね。
適正結果のデータをもとに最適、適、準適、不適とその隊員の適正が判断されるわけです。
でも残念ながらこの資料の検査項目「持久性欠如、判断力、言語力など」のどれが良いからどの職種につくことができる、できないという情報はわかりません。たぶん人事の人くらいしかわからないんじゃないかと思う。
最後になるけど、資料には
隊員の服務指導等に利用するにあたっては、これを絶対視することなく、日常の観察結果等も総合的に加味するものとする。
というただし書きがあるから適性がなければその職種に就くことができないということではないから安心して!
前期教育の成績
既に入隊して一週間くらい経つはず。
教育隊長、区隊長、班長から「一緒に入隊した新隊員は同期、仲間」と教えられていると思うんだけど、希望職種、勤務地を取り合うライバルとも言う事ができる。
これはあなたの都合というよりも自衛隊側の都合です。
自衛隊の組織には充足率というものがあって、人数が足りていないところにより多くの隊員を配置しなければいけないんです。
だから新隊員全員の希望を聞いていたら組織が回らなくなります。
そこでどの隊員の希望を優先しようか?
ということになるんですが、その場合は前期教育の成績が重視されるんです。
まだまだ前期教育が始まったばかりだから大丈夫!これからしっかりと良い成績を残せるようにがんばろう!
大きく成績に関係してくるのはこの3つ
- 各種検定・練度判定
- 学科試験
- 日々の服務点(授業態度など)
これらがとても大切になってきます。
普段の勤務をしっかりとこなしていたらある程度良い成績になると思うから気合を入れていこう!
職種と勤務地の優先度
自衛隊での前期教育が半ばになってくると班長から紙を渡されると思う。
ここに希望職種と勤務地を記入して提出します。
私が新隊員だった時は職種と勤務地どちらを優先するか選択する欄がありました。
ちなみにこの紙は私がワードで作ったので若干ゆがんでいます笑
私が前期教育隊にいた頃はこの勤務地を優先していた隊員は大部分がその勤務地に配置されていました。
職種に関しては適性検査結果があるのできっと難しいんだろうなと思います。
職種・勤務地によって給料が違う
職種によって給料が違ってくるのは第一空挺団、西部方面普通科連隊レンジャー小隊、ヘリパイ等になってきます。
しかし、そのような仕事をするのは稀です。それ以上に多くの隊員にとって関係してくるのが勤務地です。
勤務地ごとに地域手当というものがあります。そちらは全体員に関係してきます。
職種と勤務地は自衛隊人生においてかなり重要です。
しっかりとあなたがどのように自衛隊で過ごしていくのかを前期教育の間に決めてください。
前期教育はたった3ヶ月です。仮に一任期で退職するとしても1年と9ヶ月はその職種・勤務地で過ごすことになります。
定年まで勤め上げたら・・・
前期教育間最後まで気を緩めずがんばってください。
ご要望が多かったので追記しました
陸上自衛隊職種一覧
普通科
陸、海、空全自衛隊の中でも最も多いのが普通科職種です。
私もこちらの出身になります。
小銃から重迫撃砲までさまざまな火器を持った部隊が普通科になります。
戦闘の最後は普通科職種が敵陣地を占領して任務終了となります。自衛隊用語で最終の決を与えると言われるものです。
普通科についてはこちらの記事で詳しく書いたので興味があるなら読んでみてください。
機甲科
写真を見てもらえばよくわかると思いますが、戦車を中心とする部隊です。
戦車乗りに憧れて自衛隊に入ったという人も多いくらい人気のある職種です。
ただ機甲科には入れたからといって皆が皆戦車乗りになれるということではないので、注意しておきましょう。
戦車が通れる道がちゃんとあるか、戦車を爆破する地雷がないかなどを事前に調査する偵察隊というも部隊も機甲科にはあります。
偵察隊に入れば、バイクに乗れるのでバイク好きは挑戦してみてはどうですか?
これから入隊するバイク好きへ
残念なお知らせです⇒クリック!
特科
戦況を劇的に変える力を持っているのが特科部隊です。
昔の言葉では砲兵なんて呼ばれていたりします。
部隊の後方からでも届く射程があり、前線部隊の攻撃をサポートします。
特科部隊がいてくれて初めて安心して前進することができるそんな部隊です。
航空科
空は航空自衛隊だけの専売特許ではありません。
陸上自衛隊もヘリを装備しています。
陸曹になり、陸曹操縦学生選抜試験に合格さえすればだれでもヘリのパイロットになれます。ただし、狭き門です。
ヘリが一番目立つ部隊なのですが、その裏では整備、通信などがバックアップしています。
外でも使える資格に航空管制官がありますが、陸上自衛隊内部でも育成しているので、興味があれば受験してみてください。
一気に二等陸曹まで昇任します。
施設科
施設という名前の通り土木作業系は得意な部隊です。PKOなどの海外派遣や国内の災害派遣でも大活躍する部隊が施設科になります。
地雷を埋めたり、逆に地雷を破壊するのも施設科のお仕事です。
任期制で退職、又は定年退職であっても土木作業系の資格が無料で取得できます。
私のイメージでは施設科はしょっちゅう資格取得のために教育に行っているイメージです。
手に職をつけたいという人は将来的に役に立つかもしれませんねっ!
通信科
この女性が通信科かどうかはわかりません笑
何も無線機で電波を飛ばしたりするだけが通信ではないということです。
肉声だって立派な音響通信。
手話など手でする合図は視覚通信といいます。
通信は野外通信、基地通信と大きく分かれていて部隊にとっては縁の下の力持ちです。
現代戦闘で情報が途絶えるということは確実な負けを意味しますからね。
武器科
武器科っぽい画像がなかったので、みんな大好き89式自動小銃の登場です。
こんな長い文章を隅々まで見ている君はきっとミリタリーおたくに間違いない笑!
元自にーさん武器については全く詳しくないので、もっと詳しい人に聞いてください。
調べていて初めてしったことに武器科は不発弾の処理もやっているみたいです。
需品科
需品科ってなんだか地味なイメージかもしれませんね。
ただし、災害派遣の時には大活躍する部隊です。
入浴、洗濯、給水、給油、炊事などなどありがたーい部隊です。
需品科が作る食事は驚くほどおいしいです。
炊事競技会というどの部隊がおいしいご飯が作れるか大会があるのですが、需品科の料理の腕前は天下一品です。ぜひお婿さんにしたいですね。
輸送科
物資の輸送を担当する部隊です。
輸送科になれば後期教育から大型自動車の免許がとれるそうです。
自衛隊を資格取得のステップアップとして考えているなら輸送科もありですね。
物が無いと戦うことができませんから、とっても大切なお仕事です。
化学科
この写真は鳥インフルエンザが発生した時の写真です。
化学科は本当に頭脳明晰でないと入ることができないみたいです。
大学でもガリガリと理系一筋でやってきたようなタイプが入ると聞きました。
地下鉄サリン事件での化学防護隊の活動はかなり有名ですし、東北の原発事故でも化学科の頭脳が大活躍しました。
ただ、防護服を着るの夏は嫌ですね。
警務科
警務科の写真はどうしてもみつからなかったので、「事件は会議室では」でおなじみのアオシマさんに登場してもらいました。
警務科は自衛隊の警察です。自衛隊内で起きた事件事故の調査とその予防がお仕事です。
教育隊を卒業してもすぐには警務科にはいけません、陸教のときに職種変換して受験するか、陸曹になってから内部の試験に合格して警務科隊員になれます。
事件が起きたら本当に指紋をとったりとまるで刑事ドラマみたいな感じの調査をするので絶対に悪いことはしないでおきましょう。
会計科
会計科の写真もみつかりませんでした。
画像はあくまでイメージです。
大切なことなのでもう一度言います。
画像はあくまでイメージです
会計科は自衛隊に関わるお金のことを担当しています。
教育期間にある戦闘訓練で、野外で電卓を叩くという話をしていたのですが、あれは本当だろうか?こっけいですね
衛生科
医療に関わるお仕事をしているのが衛生科職種です。
内部試験に合格すれば、准看護士、救急救命士、放射線技師、理学療法士などの資格もとることができます。
私の同期に准看護士資格を取得してすぐに退職した人がいました。
自衛隊を上手く使うというのも大切なことだと思います。
自分の人生ですからね、賢く生きましょう。
衛生科職種についてはこちらでも記事を書きました。
音楽科
普通にプロな人たちの集まりです。
音楽科に入るためにはかなり厳しいオーディションに合格しないと入れません。
音楽が好きで、仕事にしたいという方は挑戦してみてはどうでしょうか?
私は学生時代いわゆる副教科は人生において必要ないと真剣に考えていましたが、今では猛烈に楽器が触れる人に憧れます。
これもラッパ手をやらせてもらったことが影響しているんでしょう。
一度音楽隊の演奏を聴いてみてください。無料演奏会もありますので。
色んな職種があるので、きっとあなたにぴったりのしごとがあるはず。たぶんね。
興味を持った職種はもっと詳しく調べてみましょう。

関連記事
-
-
普通科軽火器の後期教育内容
私は後期教育を普通科軽火器でした。 普通科軽火器は一番多くの隊員が受けるはずです …
-
-
自衛隊で看護師になる方法
自衛隊は有事が起きた時にいつでも動けることが一番大切です。 食事を作ること、服を …
-
-
64式7.62mm小銃分解結合徹底解説(仮)
64式小銃の諸元 口径 7.62mm 全長 …
-
-
自衛隊は学校とは違うというくせに入隊式には親が来るのはなぜ?
新隊員として自衛隊に来て、数日から一週間ほど経つと教育隊の班長が豹変します。 き …
-
-
中央即応集団!任務・編成・トップをできるだけ調べてみました。
自衛隊で勤めていてもほとんどの隊員は「戦争なんて起きない、災害派遣もたまーにしか …
-
-
制服を着たスパイ!偵察隊の任務となり方
APC、RCV、二輪、部隊によっては90式戦車を擁する日本に15の部隊がある機甲 …
-
-
新隊員が知っておくべき敬礼のこと
教育隊に入ると自衛隊式の敬礼を習います。 ここでは10度の敬礼だったり、挙手の敬 …
-
-
mos教育・陸士特技課程初級対戦車検定試験の思い出
自衛隊員の訓練課程の中では、時折Mos(モス)検定が存在しています。 その前にM …
-
-
前期教育修了式~別れの日|ほろっときますよ
4月から始まった教育隊も残すところあとわずかです。 入隊した頃は慣れない教育に戸 …
-
-
海上自衛隊・航空管制官という職種を選んでよかったこと
「海上自衛隊に航空管制官がいるの?」ということを時々言われますが不思議に思うのも …
Comment
適正試験の数学のレベルはどの程度ですか?
適性試験ではクレペリンなどの知能を計ります。
数学というよりもパズルのようなものです
来年に陸上の候補生に入隊する者です
自分は、スナイパーになりたいんですが
どうすれば、なれますか? 普通科ですか?
普通科にスナイパーありますね。
まずはレンジャーですね。
それ以外はわかりません。
女性は、入れる職種はここだけ、というふうに決まっていたりしますか?それとも全て可能ですか?
普通科は無理なのは知っています。軽火器ね。重迫は可能。
他にもあると思いますが、詳しくないですね。
高校二年です。航空科の狭き門とはどれくらいなのでしょう?やはり航空科に行く人は運動神経抜群の頭良い人なのでしょうか?お世話になっている広報官の方からは「君なら大丈夫だよ」とは言われましたが、どうなのでしょうか?
複数名航空科の隊員と仕事をしたことがありますが、そんな風には見えませんでしたよ。
どちらかというと、頭よさげタイプな感じではないでしょうか?
前期の成績得点はいつ判断されていますか?又、前期のテストはどのようなタイミングでありますか?
ぼくの時は中間と末にありました。
学科の成績を入れる必要があるので成績は末だと思います。
入隊して1ヶ月ほど経って体力は程々にしかないですが今からでも空挺は目指せるでしょうか……?
頑張り次第ですよ。ファイト
職種 任地の希望の紙に、任地を優先にしたのですが、その場合職種の第一から第三希望に全く入らない場合もありますか?
その任地にその職種があるかどうかじゃないですかね
なければ、無理でしょうしあるなら適正次第でいけるでしょうね
自衛隊に入ってから科が決まるのですか?
です。
僕は周りの人よりコンピューターの操作が得意で体力や筋力に自信のある男子高校生なのですが、男でも通信科に入ることはできますかね…⁇
入れますよ
ありがとうございます
がんばります!!
職種によって寮って違うんですか?
普通は職種ごとに固まっているはずです。
機甲科に入れば、偵察・戦車関係なく戦車に乗りますよ。
大型特殊免許の取得と初級機甲mosを取るためです。
一度は戦車に乗りたいかたにはお勧めじゃないでしょうか。
※深視力検査の合格と内田クレペリン、交通違反歴なし、19歳以上が条件です。
寮とゆうか、駐屯地の中にすむわけで、、、建物の中で違う職種の人と暮らすことは往々にしてありますね。大まかに階でわけたり、、、職種とゆうより、部隊ごと固まります。
質問なのですが、デスクワークがある科はどれにあたりますか?
私は体力面よりパソコンを扱ったりする方が得意なのでそれを生かしたいのです。
全てであります。
情報科は無いんですか??
私は情報科になりたいのですが、体力のない一般曹候補生でもなれますか?
(女で体力ほんと無いです。。。)
それに、どんな人ならなれるのでしょうか?
情報科のPC作業に行くんだと思います女性の場合は
なので体力は関係ないのではないでしょうか?英語なんかできるとよいと思いますよ
今年に一般曹候補生に合格し、来年から入隊予定の者です。自分は教育隊の場所が東千歳です。北海道は機甲科が盛んなので北海道を希望しました。
東千歳の教育隊はどのような感じでしょうか?また、機甲科に入れるよう努力はしますが枠は少ないのでしょうか?
東千歳の教育隊の状況は経験していないのでわかりませんが、ほとんど同じようなものだと思います。
教育隊がある場所が希望職種であるなら、班長等に気に入られることが大切です。
教育隊での上司、班長があなたを自隊に残したいと思えば、優先的に機甲科に残してくれる可能性は高いです。
外でも使える航空管制官になりたいのですが、受験資格者とはどのような方ですか?
大卒者、年齢◯以上、勤務年数等々なにか条件があるんでしょうか。
ちなみに私は高卒です。
受験資格には年齢と勤務年数or階級があった記憶があります。
現在の状況に関しては、わかりません。広報官に尋ねてみてください。
自衛官候補生に合格しました。
洗濯自分でするのに、洗濯ネット必要と聞きましたが
洗濯バサミとか物干し用品とか必要ですか?
アイロンはありますでしょうか?
この時期になっても、入隊場所もまだ決まらず
必要な物リストもなく、物凄く不安です。
手ぶらで行ってもあちらで必要なものは買えるので心配する必要はありません。
一般曹候補生は、やはり、全員が曹を目指しているというだけあって周りの同期たちは体力に自信があったり特殊な能力があったりしてレベルが高い人ばかりですか?体力に自信のない人は自衛官候補生から体力作っていった方が良いですよね?
全員は目指してはないですよ。
体力は後からでもつきます。
今、前期教育期間中の自候生です
職種で 化学科に行きたいんですが
化学科はやはり枠が少ないですか?
また化学科の適性は比較的誰にでもありますか?
Yさん。
基本的に空きがないと各兵科から募集が来ません
と書くとあれですが
今は人員不足なので枠外募集(かなり少数なので公募されない)
が有ります。
まずは班長に、よく相談してみて下さい。
曹にに上がるときに兵科変更も今は可能ですのでがんばるのも手です。
その代わり便所兵から(階級有って無き死のごとし)
自衛官としてサイバー防衛隊に行きたいと思っている防大志望生です。陸海空は問わず、最もそこに行く割合の多い職種は何でしょうか。御存知でしたら御教授頂ければ幸いです。