海上自衛隊の新隊員教育で行われる訓練の流れ
2016/12/12
おおまかな1日のスケジュールとしては
起床→体操・ランニング→朝食→午前中の訓練や座学→昼食→体操・筋トレ等→午後の訓練や座学→水泳訓練→夕食→入浴→掃除・掃除後の点検→自習→消灯のような感じです。
教育隊では、基本的な規律から、小銃の組み立てや分解の試験や射撃、陸戦訓練、海上自衛隊特有の水泳や短艇を行います。
基本的に、隊舎(生活する寮のようなイメージ)から食堂や、講義を受ける建物、訓練場所、外出時は正門まで、すべて移動の時は分隊でまとまって行進して移動します。
行進も、手や足の高さや縦や横の列がしっかそろっていないといけません。
少しでも気を抜くと乱れてしまうので、いつも緊張感でいっぱいです。
小銃は、教育隊に入隊すると一人ひとり使用する小銃が割り当てられます。
その小銃を、分解・組み立ての練習を行い、制限時間内に分解・組み立てを行う試験や、日々の手入れをし、最終的にはその小銃で射撃訓練を行います。
小銃を取り扱うのは面白いですが、小銃を持って行進したり走ったりする訓練はかなりきつかったです。
陸戦訓練は、陸上自衛隊ほどではありませんが、顔に迷彩のメイクをして、体じゅうに草や葉をつけての訓練を行います。
よく、自衛隊=ほふく前進というイメージがありますが、この陸戦訓練でほふく前進しました。
しかも、このほふく前進、5種類あるんです。そのひとつひとつをしっかり習って実践しました。
水泳や短艇については後ほどご紹介します。
訓練以外にも、海上自衛隊の様々な職種に関する勉強の一貫で、いくつかの基地へ行き、ヘリや飛行機の見学や、潜水艦の見学、艦の乗船体験などもあります。
この活動を通して、海上自衛隊の色んな職種を知り、最終的にどの職種に就くか決めることができます。
しかし、たとえ自分のやりたい職種が見つかって熱望しても、入隊時に行う適正検査の結果や、定員数によって制限されることもあります。
さらに、海上自衛隊は、陸上や航空と比べると掃除に関して厳しいと言われています。
トイレや洗面台なども使った後、水滴が1敵も残らない状態にしなければなりません。これは、船上の場合、水滴が凍ると事故につながるのが理由で、このように、普段の生活から船上を想定しています。
同じく厳しいのが、制服や作業服のアイロンかけやベッドメイキング、ロッカーの整頓です。
中でも、ロッカーは、制服や作業服、ジャージなどのかけ方や、かける順番などが決められています。
これは、有事の時、停電やパニックになった時などいつでも必要な物が準備できるようにするためです。
訓練中などで、自分の部屋を離れている時に、度々教官がチェックに入り、少しでも不備があると、部屋中ぐちゃぐちゃにされます。
これを、海上自衛隊では台風上陸と言います。
海上自衛隊恒例なんですが、実際に、訓練を終え、ほっとして部屋に帰った時に、ぐちゃぐちゃにされているとダメージが大きいです・・・(笑)
座学は学校と同じように試験もあります。
いくら教育期間と言っても、夜くらい自由なのんびりする時間があるだろうと思いがちですが、毎日、自習の時間が設定されていて、試験に備えて学習します。
食事や入浴の時間や、就寝前に少しずつ時間がありますが、洗濯やアイロンかけなどをしなければならないので実際にのんびりできるのは消灯後、もちろん眠っている時間です。
海上自衛隊の朝・総員起こし
総員起こしとは、朝の起床のことです。朝、ラッパが鳴り「総員起こし」という言葉が起きる合図です。
ただ起きるのではなく、ラッパが鳴った瞬間、指定される服に着替え、ベッドメイキングをして隊舎前に整列します。
私の時は、ラッパが鳴ってから整列まで、教官が時間を計っていました。
早さも求められるうえ、ベッドメイキングも完璧にして整列しなけらばならず、今、記憶をたどるとラッパが鳴ってから3分以内には整列し、前の日より1秒でも遅いと腕立て伏せをしていました。
自衛隊の中で1番おいしい?海上自衛隊の食事
陸上と航空は食事を作るのも隊員の当番制ですが、海上には給養という調理専門の職種があり、おいしいとの評判です。
金曜日の昼食がカレーというのは有名ですが、本当に毎週金曜日にはカレーが出ます。
この理由も、長い間航海に出ると曜日感覚がなくなるからというのも納得できます。
朝食も、パンとごはんが選べることもあり、いつもあたたかい状態で食べることができ、実際に美味しい食事でした。
もちろん行う水泳訓練
入隊してすぐ、水力測定というのがあり、その結果で水力別のグループが作られ、グループごとに訓練を行います。
入隊時に泳げなくても心配いりません。
水力測定の時に50メートル泳げない隊員は、水泳専門の体育教官から毎日、基礎から教えてもらえるので必ず泳げるようになります。
実は私も、入隊時は50メートル泳ぐことができず、目立つ赤い水泳キャップをかぶって毎日泳ぐ練習をしていました。
そんな私ですが、最終的には分隊でも上位の速さで泳げるようになりました。
水泳以外にも、海で活動することが多いので、遠泳を行ったり、作業服を着たまま泳ぐ訓練なども行います。
手やおしりがボロボロになる短艇訓練
海上自衛隊独自の訓練、短艇訓練。
短艇とは12人乗りのカッターボートのこと。
大きなオールを座って扱うので、オールを持つ手のひらと、座っている間にボートとの摩擦でおしりの皮がむけてしまいます。
また、海の上なので日差しが強く、想像以上にきつい訓練です。
面白い海上自衛隊体操~おまけ~
海上自衛隊には独自の体操があります。
これも、教育隊にいる間は、総員おこし後、昼食後には必ず行い、教育隊終了後も、どの職場でも昼食後に行います。
ラジオ体操のようなものですが、意外に動作が面白いです。
そして教育隊に入って最初の体育の時間に、みっちり覚えさせられます。
興味がある方はYouTubeにもあるので検索してみてください。
いかがですか?
まだまだ伝えきれないほどですが、このように様々な訓練を行っていきます。
どの訓練も、慣れると楽しんで取り組むことができ、ひとつひとつ人生の中で大きな経験になるのは間違いないです。
ライター:元海上自衛隊・女性自衛官

関連記事
-
-
海上自衛隊・航空管制官という職種を選んでよかったこと
「海上自衛隊に航空管制官がいるの?」ということを時々言われますが不思議に思うのも …
-
-
海上自衛隊の休暇について(艦艇・陸上)
海上自衛隊も公務員ですので休暇はあります。勤務体制のときに少し話したかもしれませ …
-
-
海上自衛隊(海自)に入隊したが事前にそんな話聞いてなかった事
様々な企業さんやお店でアルバイトや就職を経験した事がある人であれば一度は経験した …
-
-
海上自衛隊の厳しさ!上下関係を徹底的に鍛えられる
海上自衛隊に入隊して教育隊でまずキツく教育されたことのひとつに「上下関係」があり …
-
-
海上自衛隊術科学校等各教育機関について
海上自衛隊には各職種の専門知識、技能を学ぶ教育機関があります。 そのうちのひとつ …
-
-
海上自衛隊の火災・戦闘時などの緊急対応訓練の様子(艦艇編)
海上自衛隊護衛艦の訓練って何するの? 訓練と一言に言っても多種多様なものがあり、 …
-
-
海上自衛隊に入隊して感じた一般社会とのギャップ
みなさんもご存知のように「自衛官」は特別職とはいえ国家公務員という立派な職業であ …
-
-
~1日の流れ~海上自衛隊の訓練:部隊勤務と勤務時間内の仕事
自衛隊に入隊し実働部隊に配属され、一定の基礎研修いわゆる基地ごとにある仕来りや各 …
-
-
海上自衛隊の仕事内容:警衛隊警衛班~思い出の差し入れ~
海自に入隊し3ヶ月間の教育隊での訓練の後、初級航空基地員課程という航空基地員の中 …
-
-
入校発令は突然に~准看護士資格を蹴った海上自衛官の話~
自衛隊で業務を続けていくにはそれぞれの配置の特殊技能を身につけなければいけないた …