海上自衛隊・横須賀教育隊に女性自衛官(WAC)として入隊
2017/04/10
今回は、私が横須賀教育隊に入隊した体験をご紹介します。
少し前の話なので変わっている部分もあるかと思います。
教育前に知らされる持ち物や髪形
入隊前に教育隊の場所や、集合時間の連絡に併せて、持ちものや髪形のお知らせが届きました。
持ち物は、下着や洗面用具、タオル、筆記具・・・これくらいです。
教育期間には私服は一切着ることがなく、教育隊で過ごす時間は、支給された制服や作業服、分隊で揃えたジャージや水着で過ごします。
自宅から教育隊までに着ていった私服も、教育隊に着いたらすぐに支給された物に着替えて送り返したのを覚えています。
私が入隊した当時は、携帯電話の持ち込みも禁止されていましたが、その何年か後には携帯電話は制限付で使えると聞きました。
実際に、教育隊で過ごしている期間は、朝起きてから寝るまで、スケジュールが組まれているので外部に連絡する時間は限られています。
私の場合は、ほとんど実家にすら連絡していませんでした(笑)
髪形も、女性の場合は、
- 前髪は眉がはっきり見えること
- 両耳がしっかりと出ていること
- えりあしも短くすること
との条件が伝えられました。
入隊前に美容室でこの条件を話すと、美容師さんにびっくりされたのを思い出します。
入隊前は美容室に行ってその条件を取り入れながらオシャレにカットしてもらいましたが、教育期間中は、教育隊の中に理容室があるけれど時間がもったいないので利用せず、同期の子とみんなで切り合っていました。
教育隊に着いてから入隊式までの間はお客さん状態
教育隊に着いたその日から厳しい生活が始まるわけではありません。
まずは教育隊に着いたら、私服を送り返して、1番にしたことはベッドメイキングの練習でした。
このベッドメイキング・・・教育期間の間に度々苦しめられます。
シーツは一般的に使うボックスシーツやパット式ではなく、ただの1枚のシーツ。
病院のベッドを思い浮かべてもらうと1番近いです。
このシーツをシワ1本もなく、10円玉を落としたら跳ね返るくらいピンっと張らなければいけません。
そしてシーツと同じくらい難しいのが毛布の畳み方。
よく災害派遣などで目にするあの茶色の毛布を、自衛官は普段から寝る時に使用します。この毛布も端と端を揃えて、重なる部分もピッタリ揃えて畳みます。
完璧な状態を私たちはバームクーヘンと呼んでいました。本当に横から見てバームクーヘンのようになるんです。
なかなか想像するのが難しいですが、入隊式前までは、教官が優しく指導してくれます。
しかし・・・このベッドメイキングは朝起きて2.3分で完璧に仕上げ、私たちが訓練で部屋にいない時も、教官が抜き打ちでチェックし、完璧な状態から少しでも抜けがあると、ベッドごとぐちゃぐちゃにされ、さらに腕立てなどが待ち構えています。
他には、同じ分隊の同期と交流を図ったり、教育隊近くを散策したりもしました。
入隊式近くなると、入隊式の練習が始まり、そこで基本動作などの訓練が始まるので少しずつ厳しくなってきます。
入隊式が終わると一変してかなり厳しくなる!!
入隊式が終わるとビックリするくらい教官が厳しくなります。教官の言葉も、怖くなります。
私は、かなりの衝撃を受けました。
突然、「お前ら!!」って怒鳴られるんですから・・・
この怖さもすぐに慣れるので大丈夫です。
そして、なにか指摘されると反省をかねて走ったり、腕立て伏せをします。
これも慣れるので大丈夫です。
外出は土日のみ。最初の門限は夕方(笑)
教育隊の期間に、一番嬉しいのが外出。
しかし、この外出するにもかなりの緊張感があります。
外出する前に、部屋のベッドメイキングの状態や、制服のアイロンチェックを受けなければなりません。
基本的に自衛官は連帯責任になるので、一人でも完璧でないと、外出時間も1時間延期になります。門限も最初は夕方。
1番遅くても19時くらいでした。
また、外出中も、制服なので目立ち、街の中に、出かけている私服の自衛官の先輩方がたくさんいるので、歩きながら食べていたり、横に広がって歩いていたり、ほんの些細なことでも教官に伝わりよく怒られたものです・・・
教育は厳しい中にも楽しさいっぱい
ここまでは厳しいい部分をご紹介したので、自衛官になるのを悩んでしまう方もいるかもしれません。
しかし、教育隊の厳しさの中にも楽しいこともたくさんあります。
運動会や水泳大会は、面白い競技があったり、訓練の名前がついていますが遠足に行って出し物をしたり、海上自衛隊の基地に行って、飛行機やヘリコプター、潜水艦を見学したり、護衛艦に体験乗船することもあります。
1日の中で、入浴の時間やほんのわずかな自由な時間も、同じ分隊の同期と楽しく過ごしていました。
そして何よりも、どんな厳しいことにも、すぐ隣には同じ訓練に耐えている同期がいるので、自分も頑張れます。
1日を通してずっと一緒に過ごす同期や教官とは強い絆が生まれます。
それは、教育隊を終了して、それぞれの勤務先に行っても、大切なものになります。
ここまで簡単に教育隊での体験についてご紹介しましたがいかがでしたか?
教育隊での生活は、想像できないくらい厳しく、きつく、辛いものです。
でもその分、大切なものをたくさん得ることができ、人生の中でもかけがえのない期間になります。
私を含めてこれまでたくさんの自衛官の先輩方もこの教育隊での生活を経験して乗り越えているので、誰にでもできます。
これから自衛官になる方には、この教育期間を体験できるのはとってもよい機会と思ってもらえると嬉しいです。
ライター:元海上自衛隊・女性自衛官

関連記事
-
-
入校発令は突然に~准看護士資格を蹴った海上自衛官の話~
自衛隊で業務を続けていくにはそれぞれの配置の特殊技能を身につけなければいけないた …
-
-
海上自衛隊(海自)に入隊したが事前にそんな話聞いてなかった事
様々な企業さんやお店でアルバイトや就職を経験した事がある人であれば一度は経験した …
-
-
~1日の流れ~海上自衛隊の訓練:部隊勤務と勤務時間内の仕事
自衛隊に入隊し実働部隊に配属され、一定の基礎研修いわゆる基地ごとにある仕来りや各 …
-
-
WACへ告ぐ!中隊配属後太ってしまわないように!
入隊前少し太り気味な女性自衛官でも、教育隊を卒業する頃にはある程度痩せてきます。 …
-
-
海上自衛隊の訓練~当直勤務体制(艦艇・陸上)~
ここでは簡単に海上自衛隊の勤務体制について説明したいと思います。 艦艇の当直 艦 …
-
-
海上自衛隊術科学校等各教育機関について
海上自衛隊には各職種の専門知識、技能を学ぶ教育機関があります。 そのうちのひとつ …
-
-
海上自衛隊・航空管制官の私が退職した日
私は4年4ヶ月海上自衛隊で勤務をして退職したわけですが、では何故自衛隊を退職する …
-
-
海上自衛隊の新隊員教育で行われる訓練の流れ
おおまかな1日のスケジュールとしては 起床→体操・ランニング→朝食→午前中の訓練 …
-
-
海上自衛隊の厳しさ!上下関係を徹底的に鍛えられる
海上自衛隊に入隊して教育隊でまずキツく教育されたことのひとつに「上下関係」があり …
-
-
海上自衛隊航空管制官になる方法!
海上自衛隊で航空管制官の職種に就くことを希望している方へ「どうすれば航空管制官に …
- PREV
- 陸上自衛隊『ヘリパイ』が見た東日本大震災
- NEXT
- 海上自衛隊の新隊員教育で行われる訓練の流れ
Comment
泣ける~!胸が苦しくなってくる~!当時は楽しむ余裕なんてなかったです。