陸上自衛隊ヘリコプター・パイロット(ヘリパイ)になる方法
2016/12/12
ヘリパイになるには、いくつかの道があります。最も身近な道は、陸上自衛隊陸曹航空操縦課程に入校することです。
すでに自衛官の方は、受験資格は、3等陸曹で27歳までに宇都宮にある航空学校に合格して入校しなければなりません。受験勉強は、まず数学、物理、英語、高校受験レベルを求められます。
その他自衛隊の服務など自衛隊課目もあります。
大学を卒業される方は、久留米にある幹部候補生学校に合格して入校し、卒業後の職種を決定する際に「ヘリパイ」を希望し、希望が叶えば操縦士の道を歩むことになります。
ヘリパイの適性検査はありますが、試験はありません。
陸曹航空操縦課程選抜試験の内容
高校受験程度の学力と言っても方程式や物理の公式は忘れた方が多いのではと思います。読み慣れた参考書があれば久しぶりに見てください。
思い出すこともたくさんあると思います。そして高校受験をするつもりになってもう一度勉強してみてください。過去問も自衛隊の地方連絡部に問い合わせれば手に入ると思います。過去問だけでは合格は難しいです。
出題傾向を把握し、やはり参考書、問題集などで数をこなす必要があります。
全国の陸上自衛隊から受験しますので競争率は確かに数百倍ともいえます。各県毎に駐屯地などで受験しますが、何十人です。これが全国になると一体どれだけの人が受験しているのかと気が遠くなります。
でも気にしてはいけません。あなたは他の人より勉強しているはずです。ドングリの背比べの中で少しだけでも抜き出ていれば合格なのです。
受験中に見てみてください。試験が始まってすぐに退室する人もたくさんいます。要は本当にヘリパイになりたい人は一握りなのです。
2次試験
学科受験を突破して2次試験を受験に来たあなたは、適性検査を受けることになります。そのまえに申し上げておきますが、2次試験の結果が同じような方が何人かいらっしゃったら1次試験の結果で選ばれます。1次試験はできるだけ点数を取ってください。間違ったところが思い出されるくらいしっかりお願いします。
そして2次試験です。ここでは、注意配分その他、姿勢指示器の絵があってどっちを向いて旋回しているかなどが問われます。
どんな検査があるか、事前に地方連絡部に資料を取ってもらって事前に練習しておくことがとても重要です。事前に練習すれば適性のありなしにかかわらず出来るようになるものです。
ところで、あなたの視力はどのくらいでしょうか?最近の若い方の視力は低下の一途です。スマホやパソコンなど同じところを長時間見続けるのはとても目に毒です。
パイロットは目が命。私は壱岐から対馬に向かう飛行中にセミが飛んでいるのを見て副操縦士は避けてくれるものとばかり思っていましたが、彼は気付かずフロントガラスにベチョッと潰してしまいました。
「セミがこんな海の上を必死で飛んでどこに行こうとしていたのか、誰に会おうとしていたのか、わかるか!」などと怒鳴ってしまいましたが、セミの気持ちは別として怒鳴られた副操縦士も災難だったかな。
身体検査では裸眼0.6程度あれば合格ですが、パイロットを目指すあなた、目を大事にしてください。飛行中は電線や鉄塔、超低空で飛行するときは周りの樹木など危険はいっぱいです。
セミは見えなくてもこれらの障害物をしっかり見て安全間隔を保持してください。電線に引っかかって死んだ先輩は多いです。あなたは絶対に死んではいけません
そして2次試験です。ここでは、注意配分その他、姿勢指示器の絵があってどっちを向いて旋回しているかなどが問われます。
どんな検査があるか、事前に地方連絡部に資料を取ってもらって事前に練習しておくことがとても重要です。
面接の心得
2次試験では面接があります。どんなにヘリパイになりたいか、この1年どれだけ苦労したのか、思いっきり発表してください。質問もあります。
1年9か月も入校して心配する人いないですか?彼女など大丈夫でしょうか?離れて暮らすのが耐えられなくて途中でやめる人もいますからね。
借金など憂いを残すような問題は片づけてから入校しましょう。嘘はだめです。見破られます。正直に素直な気持ちで受けてくださいね。
航空学校入校
いよいよ入校です。部隊からは転出で見送られて、もう頑張るしかないのです。
まず、入校から1年間は勉強です。航空力学、航空機の構造機能、気象、管制英語などパイロットとして当然知っていなければならないことをみっちり勉強します。
心配はいりません。パイロットになりたかったあなたの勉強意欲を満たしてくれるとても有意義な時間が過ごせると思います。そしていつかあなただけの力で空を飛ぶことになります。
管制英語の前に基礎英語と英会話を勉強します。これが卒業後にとても役立つのです。米軍との共同がかなりの頻度で行われます。
このとき英語が役に立ちます。毎日米軍と一緒にいると1週間もすれば何とか普通に気持ちが通じるようになります。
何を言っているのかも分かるようになるのです。日本語は使っていないのにあの時あの米軍の隊員が何を言っていたのか頭に残っているものです。とてもいい経験になります。
ソロフライト
飛行訓練が始まったら、25時間程度飛んだ段階で査定があります。これに合格すると一人で空を飛ぶことになります。その時教官は隣に乗っていないのです。
口笛吹ながら飛んでも誰も文句は言わないのです。これが通過できないと辞めて帰ることになります。飛べれば天国、だめなら地獄、何とかして通過したいものです。
でも心配はいりません。同期のみんながいるのです。
教官も何とか合格させようと必死で教えてくれます。何がわからないのか同期に聞いてみてください。同じようなことに悩んでいるはずです。
同期は競争相手ではありません。全員が一致団結して全員で卒業すること、それが目標なのですから。苦労して努力している姿は教官にもわかります。アプローチの角度がわからないことがよく見受けられます。
着陸点の丸がどう見えるかなどに一点集中してはいけません。この地点は何フィートで通過すべきか、高度を下げていく中で、着陸点がだんだん大きく見えてきているか、手前に来たり離れて行ったりしていないか、どこから減速すべきか、最後は着陸点にかぶさるように降りているか・・などいろいろ考えるのです。
それを飛行の時にやってみて、また反省するのです。地上でも練習できる機体も置いてあると思います。
操縦が順調な同期と一緒に乗って自分が見ているもの、考えているもの、その同期の意見を聞いてみてください。
航法
最近はめっきり地図を見なくなった方が多いと思います。車に乗ったらカーナビが道を教えてくれるのですから地図は要らないですよね。
ヘリにはVOR局を示したり、DNSというドップラー効果を利用した航法器材などがいろいろ搭載された機種もありますが、最初は地図判読、ヘディング何度で何分といった事前に地上で準備した飛行経路を飛ぶことから訓練します。
ログと言われる飛行計画を見るために下を向いたり、風を計算するために航法計算盤をくるくる回したり、時計を見て次の変身点の到着予定を算出したりととても忙しいのです。
操縦しながらそれらをするので、ヘリはグラグラします。できるだけ心静かに手を添えて・・昔の男子トイレに書かれていませんでしたか?とにかく操縦が一番大事です。航空機がひっくり返りそうになりながらいくら風を計算できてもだめなのです。
計器飛行
民間の旅客機はすべて計器飛行方式による飛行をしています。出発経路、巡航高度、着陸方式、途中で交信する管制機関などすべて決まっています。
離陸から着陸までどしゃぶりで外が見えなくても着陸の最低気象条件さえ確保できれば飛行します。着陸の最低気象条件ってなに?と思われた方のために少しだけご紹介しますが、ILSやVORによる着陸方式が設定されている飛行場は計器飛行方式による飛行ができます。
そして着陸の際は飛行場ごとに着陸の最低気象条件が設定されています。
ILSは精密進入方式ですのでカテゴリーⅠの飛行場(福岡などがそうです)は、対地200ftまでに滑走路が見えないときは着陸してはいけません。
カテゴリーⅢ(熊本などです)は、航空機の性能が満たしていれば着陸まで滑走路が見えない状況でも着陸できます。自衛隊のヘリコプターも計器飛行ができます。
特にUH60やCH47などは自動操縦もできますのでとても安定した飛行が可能です。しかし、教育で使用する機体に自動操縦はついていません。
それでも計器飛行をするのです。姿勢指示器と方位指示器、高度計、速度計をにらめっこしながら、飛行計画に従って飛行します。
これがヘリパイになる最終関門なのです。ここを突破しないと辞めて帰ることになります。注意配分がなかなかうまくいかず、あっちを見てるとこっちが狂う。泣きたくなるのです。さらに空間識失調という悪魔がいます。
例えば、計器しか見ていない状況で、左に旋回しているのに、右に太陽の影がちっと見えて直感的に右に旋回しているように感じたとすると、頭は右に旋回しているのに実は航空機は左に旋回していたりすると計器の読みと頭の中が違うことになります。
例えば、旋回していないのに航空機が横滑りしていると体がシートに押し付けられてどっちかに旋回しているように感じるとか、そういった錯覚のことです。どんな人もこの空間識失調に陥ります。すると自分の感覚を信じてしまって航空機の計器が信用できなくなるのです。
それで墜落した事故も何件もあります。夜間に海べりを飛行中、天気が悪くなって引き返そうと旋回中に、海側に旋回したため、上下や旋回角度が分からなくなり錯覚に陥って墜落した事故もありました。違うケースではホワイトアウトというのもあります。
北海道の雪の中、真っ白な雪面を見ていると対地高度が分からなくなったり、スノーアウトになると巻き上げた雪で周りが見えなくなって墜落ということになります。
悪魔はあっちこっちにいます。でも大丈夫です。あなたはこれを読んで少しでも理解していただけたでしょうか?
どこに悪魔が住んでいるのか知っていれば回避は可能なのです。そして航空機の計器を信じることです。自分の前の計器だけでなく、隣の計器も見てみてください。
別系統の計器が揃って右旋回といっているのにあなたが左旋回と感じていても理性で自分が間違っていると考えて下さい。そして操作をしたときに墜落しているように感じても、航空機が正常に飛行していればそれが正しい操作なのです。
長距離航法
地図を見ながらの地文航法、計器飛行方式による飛行の計器航法、いずれも楽しい長距離航法があります。宇都宮から大阪、防府、仙台、果ては北海道に行くチャンスもあるかもしれません。
確かに飛行準備は大変ですが楽しいこと請け合いです。パイロットになって空を飛んでいろんなところに行きたいというあなたの夢を実現できるのですから。
同期生と親切丁寧に教えてくれる教官、航空機の整備員を乗せていろんなところに行ってください。行った先では有名な史跡を見たり伊勢神宮にお参りに行ったり楽しんでください。
これからあなたはこれが仕事になるのですから。
夜間飛行
夜間飛行は、薄暗くなってから真っ暗な状態になるのを想定して薄明りのあるうちに練習して真っ暗な中の飛行に挑みます。
真っ暗の中に浮かび上がる街の明かりは幻想的でとても美しく、北海道勤務時代に宝石箱をひっくり返したような札幌の夜景を見てパイロットになってよかったと感じたものです。
夜間は昼間に見る風景と全く違うのでここはどこ?とならないよう速度、時間、ヘディングでロストポジションにならないようしっかり現在地の判定をしてください。
航空機の中で使用できる照明も限られ光の色もグリーンだったり赤だったり、地図も照明の色の影響を受けてよく見えないのです。
戦技飛行
戦技というと何か難しい感じがしますが、超低空飛行で決められた飛行ができればいいのです。決められた速度・高度で決められた旋回をする。
航空機のエクササイズ、あるいは航空機のフィギュアスケートのようなものです。川べりや広い野原、山間部などに設定された戦技コースに行って飛行します。
卒業して部隊に配属になり、仕事を始めると、意外にこの教育が後で役に立ちます。飛行技術というより飛行への考え方です。制限を受ける場所でいかに安全に飛行するかを学びます。また、ホイストは後部ドアからアームを出してロープを下げて人を吊り上げるものです。
着陸できない場所での救助に使用します。栃木県で河川敷が決壊したとき、家の屋根に2人ほど取り残され、すぐ近くには電信柱にしがみついて濁流に飲み込まれそうになっている住民がいましたが、救助に向かった自衛隊ヘリは、最初に家の屋根の住人を助けました。
電信柱にしがみついている人を助けそうなものですが、自衛隊ヘリが屋根の上の住人を助けた直後にその家は濁流に流されてしまったのです。先に電信柱の住人を助けていたら屋根の受けの住人は助けられなかったでしょう。とてもいい状況判断だったと思います。
また、スリングは航空機の腹の下にフックがありますが、これに水嚢といって水を入れた袋を吊り下げ、山林火災の消火活動などに使用します。
火の近くに行ってガバッと撒くのですが高度が高すぎると水が霧状になってしまうし、低すぎるとヘリのダウンウォッシュで火が燃え上がり広がることになるのです。
操縦学生卒業
いよいよ卒業です。
これからヘリパイとして仕事をしていくうえで、果たして一人前になるのはいつのことやらと不安に感じることもあると思います。いつかはあなたも機長として航空機と搭乗員を任されて飛ぶ日がやってきます。
あの機長は派手にやってくれる。と言われる必要はありません。
色気を出すとろくなことはありません。地道に安全に、しかしどんな危険な状況でも安全な道を見出し任務を完遂してください。あなたがパイロットとして成長していただかないと日本の未来が心配です。
こうしてヘリパイの道を見出そうとしているあなたには是非パイロットとして日本の未来を担っていただきたいのです。
決して簡単とは言いません。ヘリの操縦は奥が深く、危険も隣り合わせです。これからの日本はオスプレイや新型機の導入が目白押しですので、勉強が大変だと思いますが、一度しかない人生、大好きなパイロットの道を歩んでください。
ライター:元航空学校操縦教官

関連記事
-
-
ヘリパイが飛んだ北海道~北海道南西沖地震~
1993年に奥尻島でマグニチュード7.8の大地震が発生し、地震による火災と津波に …
-
-
災害派遣(地震、火災、台風、火山):元幹部自衛官に解説してもらいました。
自衛隊が出動する災害派遣にはさまざまな種類があります。 地震、火災、台風、火山。 …
-
-
海上自衛隊・航空管制官が見たヘリパイ教育
航空学生だって人の子だもの 山口県にある小月航空基地は「221教育航空群」「20 …
-
-
ヘリパイが飛んだ関東~JAL123便御巣鷹山墜落~
1985年8月12日JAL123便が御巣鷹山に墜落した日、結婚したばかりの私は盆 …
-
-
航空機事故:元陸上自衛隊・航空学校教官に解説してもらいました
元航空学校教官・ヘリパイが自衛隊在職中に起きた航空事故を振り返ってどのようなもの …
-
-
ヘリパイの試験官から見た『こんな学生がほしい、受かりやすい』
仙台でヘリの無線機整備をしていた頃、誰もがパイロットになりたいわけではなく、私も …
-
-
陸上自衛隊『ヘリパイ』が見た東日本大震災
私が仙台にいた時「宮城沖地震」が発生し、昼食時で茶碗を持ったまま外に飛び出したこ …
-
-
ヘリパイを志したが途中で辞めていく若き才能たち-航空学校教官が考えていること
後期教育が始まってしばらくしたある日、一人の学生が辞めて帰りました。 いつも明る …
-
-
ヘリ操縦教育中に操縦学生に期待すること・教育の楽しさ
操縦教育が始まるとまず慣熟飛行です。すぐにホバリングはできませんから、まずは空中 …
-
-
オスプレイについて元航空学校教官はどう思う?
ニュースでは度々「オスプレイは危険だ」というような報道を見ることがありますが、実 …
Comment
陸上自衛隊のヘリパイに将来なりたいと考えてる者です、曹候補生に19で入った場合やはりヘリパイになるのは厳しいでしょうか?あと視力は両目で0.6ですか?それとも片目で0.6ですか?
19で入って遅いということはないでしょうね。
正確な数字のお話は広報官に聞く方が正確な情報が知れると思います。
陸海空それぞれのヘリパイの違いが知りたいです。
また、募集要項を見たのですが視力に関してレーシックやオーラルケアなどの矯正手術については記載があったものの、最近日本で実施され始めているICL手術に関する記載はありませんでした。
自分は視力が裸眼で0.3のためICL手術を受けました。その結果、現在は裸眼で視力が1.5程度です。
この場合、裸眼としてとらえても良いのでしょうか?
広報官に聞いてください。
昔、片親の子供はパイロットになれないと聞いたのですが本当でしょうか❔
なぜでしょう。初めて知りました。
大学2年生の男子です。
陸上自衛隊のヘリパイロットにどうしてもなりたいです。
一般幹部候補生からの入隊でヘリパイロットになる人は、
3曹からなる人より少ないんですか?
コメント失礼します。
FECに合格し、入校を控えているものですが、入校に際して教えていただきたいことがあります。入校前にしておいた方が良いことは何かありますか?
入校してから無事卒業するまで、着意すべきことは何でしょうか?教えていただけたら幸いです!お願い致します!