新隊員必読!半長靴の磨き方&におい対策
2016/09/15
自衛隊七不思議のひとつに無駄に光らせる半長靴というものがあります。
自衛隊は隠密部隊です。敵に居場所がバレると死んでしまうはずなのにどうしてか半長靴に関しては光り輝くまで磨き上げます。
理由は靴がピカピカに光っていた方が見栄えが良いから、はい、正直それだけしかありません。
レンジャー部隊では想定前にわざわざ靴を汚してから行くくらいなので、実践では役には立ちませんが、新隊員が一番最初に教え込まれる必須技術の一つです。
自衛隊時代私は靴磨きが苦手でした。
今でも磨けといわれても正直うまくできる自信がありません。
教育隊にいた頃が一番うまくできたんではないかと思います。
今回は新隊員に対して半長靴磨きを基礎の基礎から学べるように解説をしていこうと思います。
演習後のぼろぼろの半長靴を例に挙げます。
半長靴の紐を取る
入隊して日が経つに連れてだんだんと慣れてくると半長靴の紐をとらずに靴磨きをしてしまいがち。
そうしてしまうとどうしても靴ひもを通す先の部分の隙間にどうしてもほこりや泥がたまってしまうことがあります。
新隊員は知っておくべきことの一つに班長も全く同じように教育隊を経験してきたということ。
新隊員がするズルに関しては全てお見通し、なんせ班長も全く同じ事を考えて、同じ道を通ってきたからね。
だから半長靴の紐はめんどくさくてもしっかりと取ってから靴墨を塗りましょう。
ここでズルをしても必ずばれます。
半長靴全体に靴墨を塗る
紐をしっかりと取ったらたっぷりとブラシに靴墨をつけてまんべんなく馴染ませる。
靴墨をつける段階でしっかりと靴に付いた泥、砂を落としていないとどうしても靴にくすみが出てきます。
前段階でしっかりとケアしてから次の段階に進んでください。
お金がもったいないと思って、靴墨を節約したがる隊員がいますが、お金で腕立て伏せの回数が少なくなると思ったらいいんじゃないかなと思います。
半長靴の傷埋め|kiwiをたっぷりとつけてライターで燃やす
私のやり方は少し上級者向きというか皆が周りでやっているやり方をまねしてやっています。
そのやり方を紹介しようと思います。
- まずはたっぷりとkiwiを塗りたくります。この時にもったいない精神を一切排除します。
- 一日しっかりと乾燥させます。
- 一日寝かせた半長靴をライターであぶると靴が燃え上がるので、すみやかに火を消します。
- その後はゆっくりとコットンで磨きます。
- 終わり
その後はパンストで磨く人もいればコットンだけでしっかりと仕上げる人もいます。
そうすると驚くほど半長靴がぴかぴかになります。
長年使い続けている半長靴は頑張っても正直そこまで綺麗になりません。
というより、部隊配属したらそこまで情熱を持って半長靴を磨きません笑
補足
私は半長靴を磨くたびにライターを使ったやり方をしていましたが、このやり方は半長靴に傷ができた時にするのがベストのようです。
「例えばこのような傷に!」と写真を拡大して紹介しようと思ったのですが、退職前に撮った半長靴の写真はかなり傷だらけでした・・
正直なところ、新隊員でもない隊員の靴はそこまで綺麗なものではありませんから。
やりだしたらきりがなさそうなので、これくらいで辞めておきます汗
戦闘訓練の練成などで思い切りその場に伏せたりした時にはかなり半長靴を傷つけます。
そんな傷に対してはライターで傷を埋めてあげてください!!
注意!!
半長靴磨きにライターを使うと綺麗になる(時間短縮)のは間違いないのですが、一つだけ注意点があります。
班長が見ていないところでしましょう。
もし班長が半長靴を燃やしているところを目撃するようなことがあれば、確実に指導されます。
「官品が燃えたらどうするんだ」ということです。
自衛隊員なんだから敵の確認を怠らないようにしてください。
ズルして靴をぴかぴかにする方法
ここで紹介するのはズルです。ばれてしまうと指導対象になるでしょう。
といっても教育隊の間はということです。
一般部隊に配属なったら何人かはやっている方法を紹介します。
ケープ
靴墨をつけて、軽くkiwiを塗ります。
そして、靴全体を光らせるようにブラッシングをします。
毎日ちゃんと靴磨きをしているならこれだけでも綺麗な半長靴になるのですが、適当に靴磨きをやっているとどうしても輝きにくくなってきます。
そんなときはケープを振ってください。
すると驚くほど簡単に半長靴がぴかぴかに光ります。
あまりにも簡単なので私はかなり使っていました。
補足注意
私は部隊での特別勤務時には常にケープで仕上げていた人間なのですが、書き忘れていたことがあります。
この「ケープでぴかぴか大作戦!」をする時には絶対に注意してほしいことがあります。
ケープを吹きかけたらぴかっと輝くのですが、半長靴の表面がかなりべたつきます。
そのべたべた成分に空気中のほこりが吸着してかなり汚い感じになってしまいます。
ケープをささっと吹きかけたらすぐに靴ロッカーにしまってください。そして乾燥させてください。
そうすれば、ほこりが付いて汚く見えることはありません。
艶出しスポンジを使う
半長靴に靴墨を塗った状態まで持って行きます。
それから艶出しスポンジで拭き拭きします。
これも簡単に光り輝きます。
ポイントはちゃんと黒色のスポンジを買うことです。
間違っても、茶色のスポンジを買ってはいけませんよ笑
私の同期にそんなおっちょこちょいがいたので、注意しておきます。
ラッカースプレー
究極はラッカースプレーです。
ラッカースプレーはあまり聞きなれないかもしれませんが、自衛隊では良く使います。
特に野外築城の掩体(えんたい)構築の経示の際に使います。
一般部隊ではわざわざ経示ひもを使わずに、スプレーで地面に経示することが多いです。
ストッキング
これは売店では販売していないのですが、紹介しておきます。
kiwiが終わった後にストッキングで仕上げ磨きをすると鏡面磨き効果があります。
私も使っていましたね。
ただし、ストッキングを買うためにはどうしても駐屯地外になってしまうのでなんとも気恥ずかしい思いをします。
私は姉がいたのでもらっていましたが、それ以外の隊員はおそらく自分で買ったのだと思いますが・・・
いずれのズルぴかグッズもアマゾンなどのネット通販で買えます。
駐屯地で販売されている靴磨きグッズの紹介
最後になりましたが自衛官が実際に使っている靴磨きグッズの紹介をしておこうと思います。
ほとんどの隊員が駐屯地の売店で買える靴磨きグッズを使用しています。
右が靴墨の「半長靴 靴クリーム」イーグルメダル社製です。補給から自衛隊のカンピン靴墨を最初はひとつもらいました。チューブ型で使いやすかったのですが、どうかイーグルメダル社さんにはチューブ型の生産をお願いしておきます。
左がKIWI 油性靴クリームになります。成分にろうが含まれているのが鏡面磨きのポイントになっているそうです。
またKIWIには上位版があります。それがパレードグロス。
少し高くなっているのですが、高級感のある輝きをだすことができます。
私が勤務していた駐屯地では売ってなかったのですが、違う駐屯地での教育の時に見つけたので買っていました。
KIWIは蓋を開けっ放しにしていると油分が飛ぶのか、ヒビが入ってしまいます。
KIWI公式サイトの良くある質問に、その時の対処方法が書いてあるのでシェアしたいと思います。
Qヒビが入っていても使えますか?
Aヒビが入っていてもご使用いただけます。ただし、固まって布にとれないような場合は、成分のバランスが製造時と変化していることが考えられます。
水分や油分を加えたり、熱で溶かしてお使いになっても、製品本来の性能を発揮できない場合がありますので、ご使用にならないでください。
乾燥に弱いので、数週間ご使用にならない場合は、缶をビニール袋などに入れて保管していただくと、比較的乾燥を防げます。
基本的にこれだけあれば、充分ですよ!
白kiwi
黒い普通のkiwiを使った後に透明のkiwiを塗ります。使い方は黒いkiwiと同じなのですが、色がありません。
イメージとしてはkiwiの層を厚くしてより強固な膜を作るという感じです。
私は使ったことはありませんが、使ってぴかぴかに仕上げている隊員もいました。
普段履きと点検用の半長靴を使い分ける
半長靴とまったく同じ靴を部隊に入るともらいます。なぜか名前が変わって戦闘靴といいます。
一人だいたい3足くらい割り当てられると思いますが、それを普段履くようの半長靴と特別勤務や点検時(部隊に入ってあるかどうか不明ですが)用とに分けておくと便利です。
どうしても普段履きの半長靴は傷だらけになってしまいますが、点検用は使用頻度がかなり少ないので手入れも楽だし、ずっと綺麗なままです。
先輩に教えてもらえないとそんなことはわからないと思いますが、教育隊でも使えるテクニックのひとつです!
戦闘靴と半長靴の違い
部隊に配属されると新たに戦闘靴が支給されます。
見た目には半長靴も戦闘靴も違いはないのですが、「なぜ名前が違うんだろうか?」と疑問を持つと思います、私は持ちました。
実は前期教育で支給される半長靴は駐屯地業務隊が管理しています。
戦闘靴はその部隊が管理しています。例としては中隊ですね!
後期教育が終わるまでどこの部隊に所属するかというのが明確になっていないので、半長靴しか支給できないのです。
半長靴と戦闘靴は管理しているところが違う、ただそれだけでした。
正式名称は半長靴3型
現在自衛隊で採用されている半長靴は3型とタグには書かれています。
1型、2型と3型と自衛隊の半長靴はグレードアップしてきました。
1型は今でも自衛隊の体験入隊なんかでは履いている半長靴です。
濃い茶色の半長靴でとっても歩きにくそうです。
2型はその次のモデルですね。今の半長靴と見た目的にはそう変わりません。
1型から比べるとサイド部分が皮になっているというのが特徴的ですね!
かかと上につまみがついているのですが、3型にはありません。
3型はこの記事で紹介しているこちら
今も自衛隊にて現役で使われているものになります。
登山などに使われるゴアテックス
半長靴はコンバットブーツなので、戦闘するために作られた靴です。
いつもいつも舗装された地面を歩くわけではなくて、雨でもちょっとした水溜りでも戦闘行動ができないといけませんよね!
登山などでも水に浸かってしまって登山不能になってしまわないようにゴアテックス素材の登山靴を履きますよね。
半長靴も同じ素材を使っています。
ということは登山をするなら半長靴3型が丁度良いということでしょう。
足首もしっかりと保護しているので、捻挫防止にもなりますから。
半長靴のにおいを消す方法
男性の中には半長靴を履くまではブーツなんて履いたこことがなかった人もいると思います。
ぼくもショックを受けました。おそらくみんなショックを受けることなんですが足が臭くなります。あれは公害のレベルです。
風呂に入ってもなんだかにおいが取れていないようナキがしませんか?ランニングシューズですら臭くなってきます。きっと臭いが移っているんだと思います。
いやですよね。足の臭いがひどい人が同じ部屋にいると正直、勘弁してくれよという気持ちになりますね。
それが自分以外の人だったらましなんですが、原因が自分の足、半長靴だったらなんとか対策をとらないといけませんね。
毎日毎日洗剤を使って洗うわけにもいかないし・・・
そんな時に使えるお手軽消臭ケアグッズをご紹介します。
フットクリア
自衛隊を退職してから、実家暮らしを始めたのですが自衛隊生活で足が臭くなった人間の中のひとりです笑
『どうしたものかなぁ・・』と思っていたのですが、ぼくのおねぇちゃんが変なパウダーをブーツに振りかけているのに気付きました。
それがこちらのフットクリアです。
臭気判定士が監修して作られたこちらの商品なのですが、一度ふりかけると半年間は悪臭を断つ効果が続くそうです。まだ半年も使ってはいないのですが、少なくとも1ヶ月はにおいをシャットアウトしてくれています。
この商品の良いところは、パウダータイプなので自衛隊で集団生活をしている複数人で使えるということですね。
自衛隊時代に知っていれば、居室中に悪臭を放つ『あいつ』の半長靴の中に振りかけていたでしょうね・・・
菌ピタ君(中敷)
パウダータイプよりも中敷タイプの方が好きだという人は菌ピタ君をおすすめします。
中敷として入れるだけのタイプです。これなら毎日消臭スプレーを噴射しなくてもにおいを放ちません。
それに毎日消臭スプレーをしていたら『あいつは足が臭いんだ』と回りに思われる心配もありませんからね。あまり良い気分ではないですから・・・
公式サイトで紹介されている足臭指数の計測動画はなかなか見ものですよ。動画を一度みてください。
半長靴のような通気性を無視して防水性を高めたブーツなら、もっと異常値をたたき出すんじゃないかと思います。

関連記事
-
-
超回復完全無視の自衛隊流筋トレ&おすすめ筋トレサプリ紹介
自衛隊は体力が資本の組織です。 年を重ねてきて、階級が上がるにつけてだんだんと組 …
-
-
新隊員教育で服務点をあげる3つの方法
職種・勤務地の希望はぜひとも通したいよね。 その後の自衛隊生活が幸せにも不幸にも …
-
-
教育隊で同期から人気になる新隊員の特徴
入隊したては回りの隊員とうまく打ち解けることは難しいかも知れません。 シャイな人 …
-
-
新隊員必見!教育隊で使える外出簿の修正方法
教育期間中は週末くらいしか外出ができません。 それも日帰りの普通外出だけですよね …
-
-
ロッカー点検|シャツを綺麗に見せるコツ!
ロッカーの中は常に整理整頓されています。 今回は私が在職中にどのようにしてシャツ …
-
-
自衛隊にいじめはあるのか?
今回は少しシリアスなテーマで記事を書いていきたいと思っています。 自衛隊は世界的 …
-
-
座学中の居眠りを未然に防ぐ方法
座学中はどうしても眠くなります。 正直あんなにおもしろくない授業もありませんね。 …
-
-
区隊旗を忘れると大変なことが起きます・・・
教育隊では初めに区隊旗授与式が行なわれます。 教育を受ける場所によっては区隊単位 …
-
-
教育隊で規律違反者に課される反省の種類
上の動画はお笑い芸人が自衛隊に体験入隊した時の動画です。 わかりやすく説明するた …
-
-
自衛官が使うライトは赤色じゃなきゃダメ!!
自衛官は基本的に隠密行動部隊です。 それはどんな職種でも同じです。 だからこそ、 …
Comment
現在予備自衛官補ですが戦闘訓練で、がっつり大きい傷が出来てしまったのですが、簡単な傷埋めの方法を教えてください(;_;)
ライターで炙るのは禁止されていまして、出来ません…。
私が知る限りたっぷりkiwiをつけて炙るのが唯一の方法です!
禁止されてるでしょうが、見てないところでやりましょう。
隠密に行動できてこそ自衛官です。
ライターで炙ると傷みやすいので難しいですけどね!訓練頑張ってください
傷が出来た時は諦めて靴墨塗りたくってました(営内の床に靴墨つかないように・・・あれ取るの面倒だから)
あと床の汚れとる溶剤?みたいなの革のゴツゴツ取って、表面ツルツルにしてからのキウイっての聞いたんですがどうなんでしょうかね・・・
あとミドリ安全からミリタリーブーツという名で似たタイプのものがあります。個人的には気に入っていますし作りもいいですよ(高いけど)
靴紐で3番目から4番目?(記憶曖昧)が上下逆になりますよね・・・あれなんでなんでしょうか
光らなければ月曜日の点検で短靴不備っていわれた後、夜に班長が班員を集めた時に、小言のオンパレードなんだよなあ。
それも教育の楽しみの一つかもしれませんね。
自分のいる部隊は課業後も靴磨きばかりで消灯までやっています。ひどい時は日曜日や代休も1日中ちょくえいの許可がでないと出れませんw自分は文字通り髭がそれるレベルまでしてもダメでした。
かわいそう・・
靴紐をほどいてから、磨かなかったので班長にばれたのは良い思いでです。
みんな同じことをしてますからねー。
自衛隊の官品の靴を洗ってもいいんでしょうか?
洗い方とかってあるんですか?
洗っても良いです。
洗い方はブーツと同じです。
にーさんへ
質問に答えてくださって、ありがとうございます。
なるほど ブーツの要領で洗えば大丈夫なんですね。
どうもありがとうございます。感謝申し上げます。
kiwiしか配られなかったのですがイーグルも買った方がいいでしょうか?
新品がキツイです_(^^;)
買いましょう
はじめて書き込みます
自衛隊員はどれくらいの頻度でどれくらいの時間をかけて靴磨きをするのでしょうか
私は普通の革靴で3足ローテーションで毎日履くとしても靴墨は1半~2ヶ月たってから、手入れ時間は3足1時間半ほどですが
自衛隊の場合汚れ方や酷使の影響もあるので普通とは違うのだと思います
ちなみに半長靴は皮製ですか?
靴は革です。
毎日磨きますね。使ったら磨くという感じです。
時間は人それぞれですが、新隊員の頃は一足20分くらいは磨いていると思います。僕の時はそんな感じでした。
早速のご返信ありがとうございました
毎日っていうのは凄いですね、サラリーマンより靴磨きやアイロン掛けに関してはプロですね。
当方、元空自ですが、靴磨きに関しては陸自のようにうるさくなかったです。
教育隊と配属先の部隊では、KIWIを使っていました。
陸自のわたしなんklWlつかってたかな❗毎日みがいてましたよローカで、今は
娯楽部屋で❗あとはつばっけて磨くのよ結構光ります❗臭いが❗
傷の度合いにも依りますが、思いっきりこりゃ治らないなと思ったら
横っ腹に引っかけたように穴空けて新品交換してしまいましょう。
それが一番早い。
元自衛官懐かしく読んでました、自分はイチガタの茶色の半長靴キュウイの缶ライターで炙り靴にぬりながら、唾着けてみがぎなが、❗やってましたよ、あとやはりさいごは、ストッキングで磨き、顔が写るまでやってましたよ❗懐かしい☺
ごっついひっかき傷は、使用不能に仕上げるかクレヨン、パステル、で埋めてしまいましょう(黒ですよ)なじましてから靴墨にで接着というイメージです